一昨日

『しお園長の子ども話』

clubhouseでオープンでやってみました!


だが、しかし、
な、なんとボタンの意味がわからず
友達が話したーい!
って👋をあげたのに


強制退去させてしまった(^_^;)
でも友達なので大笑い!
自分が一番笑ってる←反省しない




子どもが泣き止まないときに、、、
の方法ひとつ鏡をみせる
とか、
子どもが泣いてきた時ハイハイハイって
受け止めて3回くらい背中さすって
はい行っといでーー
とか、
雑談あれこれでした






昨日のお昼には
保育士や保育園幼稚園経営者の
方々のroomがあって常時800人越え!




保育士目線ではなく経営者、世の中で
どうこの事業を発展させていくのか?
なるほどなぁーの
目線と在り方がとても勉強になりました。



保育士さん、看護婦さん、ご父兄、
これから保育園に入るお母さん、などの
質問や意見、感想も
普段中々聞くことはできないので、
貴重な体験でした。



これだけ情報が行き交う中で
自分達の理念=保育園をどう伝えていくのか
保育園はどんどん増えている現状と
淘汰されて無くなっていく現状もあるのです。
預かる側、預ける側、そこうちは
なるたけ平たくしたい


 
子どもが愛しいだけでなく、
子どものドラマを
お母さんに伝え、保育士同士で話すこと
そして保育士はなぜそうかしたのか、
しなかったのか、
まで言えると本当の想いが
感じでもらえるのではと、
🌷やっています^^



もっともっと
保育や教育、目に見えない心の育ちは
そばにいる大人の環境に影響することを
知ってほしいな




またゆるく、子どもの話、子育て相談
やるので、よかったらなんでも
質問しておいてくださいね〜^^



よかったらフォローしてください^^




お花もらったよ〜〜😍