昨夜、Eテレ歌舞伎のあと
そのまま次の番組がはじまり
あらあら、おもしろそう!

『100分de平和論』

そのまま見入る100分。


四人の先生方がそれぞれ
一冊の本から説く平和のお話。

伊集院さんの普通感覚が、
各界の著名な先生たちの話を
わかりやすくしてくれました。


精神科医、斎藤環さんの
フロイトの本の話
心理学やっぱりすきだなぁ

{4B3037D5-A23E-46F3-8E37-8BA944BE4577:01}




心の中に
生もあれば死もある
愛も憎悪も同じ心の生み出す



愛すればこそ命も生まれ
愛のために命を落とす人もいる
大好きだから大嫌い
子どもや身近な家族におきるこの心理 
みんな当たり前にあることを
知ってるといいと思う。


みんな仲良くもそう。
仲良くしようと思うのは大事だけど
嫌いと思っちゃいけないじゃなくて
嫌いって言っちゃいけないのね
嫌だから入れてあげないも当たり前。
でも、自分だったらどうかな?と
伝えることは必要。

真面目な子ほど
自分の感情をコントロールできないと
自己否定にはいることがあります。

全てはその子その時ですけど
子どもに大人と同じような人間関係は
無理な話。
大人になるまで傷ついたり傷つけたりして
大きくなればいい!
全ては経験。
言葉で教え込まないでね。



あらあら
また熱くなって
話がそれました(≧∇≦)


今年も相変わらですね。



元に戻って……


経済の先生の話

資本主義経済は

より早く
  より遠くに
      より的確に

でも平和というこを考えると

よりゆっくり
   より近く
      より寛容に

と、お話しされていました。

{41DF055A-DA9E-47C2-9DD1-444A78ACF0C5:01}



教育も子育ても保育も
経済産業になってはいけないよね。


人類が生き延びるために
生命の維持と種の保存を考えた時に

より便利に
より簡単に
より楽に

の子育てはでません。
それを目指して経済産業が動いているけど

人が簡単に育つなんてありえないし
とても危険な考え方。

やっぱりね、
心って、良し悪しでもないし
目に見えない感じるものだから。

こうしたら、こうなるは、ない。
それを知った上で
こうなったらいいな、はいいけどね。





しおが、推進するのは

より手間暇かけて
より手作りに
より手塩にかけて


子育てや保育をすること。


そして大変なそれを、
笑いあい助け合う仲間を作ること!


今年も活動していきますよーo(^_^)o


あ、また鼻息が荒くなってきた(笑)




番組感想にもどってーーー



どの先生の話にも
頷きながら聴き入りました。
おもしろい!!!


どれが正しい、ではなく
みんなそれぞれ。

私はこう思います、って。

討論会よりこういうのが好き。
自己主張だけではなく
対話のスタンス。



テレビでも学べるなぁ
のんびり正月もためなるなぁ




早く子どもたちにあいたいでーす‼️



{68930CCC-D7F5-44EE-A3A0-F1D092B3D9A8:01}