今年は平成最後の夏

来年4月30日には「退位礼正殿の儀」があり


今上天皇陛下の譲位が行なわれます。


日本神話の会では講師の先生をお招きして

大嘗祭についてお勉強させていただきます

どなたでもご参加いただけますきらきら!!


大嘗祭は天皇が即位後に

初めて行う新嘗(にいなめ)祭

平成の場合今上陛下が

昭和64年1月7日に即位され

大嘗祭は1年間の服喪期間を経た上で

平成2年11月に行われました。

大嘗祭を行うには新穀を育てる

特別の水田(斎田)2カ所を準備し

儀式を行う大嘗宮(だいじょうきゅう)を

造営する必要があります。


平成では2年2月

亀の甲羅を用いた占いで斎田を決める

「斎田点定の儀」が皇居で行われました。

■大嘗祭 新天皇が即位後に最初に行う新嘗祭で、皇位継承において最も重要な儀式とされる。平年の新嘗祭を行う皇居内の「神嘉殿」とは別に「大嘗宮」を新設。新天皇が新穀を供え、神々とともに食し、五穀豊穣(ほうじょう)に感謝するとともに国家・国民の安寧を祈願する。天皇の崩御に伴う即位の場合は喪に服するため、大正天皇の大嘗祭は大正4年11月、昭和天皇の大嘗祭は昭和3年11月でした。


『日本神話の会』うつくしみの心を学ぶ☆みんなのブログ

終了後は懇親会を予定していますおんぷ

会員・非会員問わず、どなたでも

お気軽にご参加いただけます音譜

日本人にとって大切な学びを

日本神話の会でもしっかりと

続けて参りますきらきら!!

📲お問い合わせは
日本神話の会事務局
080-5559-0595(水野谷)

まずはお気軽にご参加ください😃

日本神話の会 ブログ担当

徳永知子
Facebookはこちら
(とくちゃん(о´∀`о))

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ 
にほんブログ村



あめつち初めの時

神様が先ではなく

あめつちが先にある

大宇宙が最初からある

はじめから永遠の命がある

これが神道

かんながらの道

滅びない命が最初からあり

『一貫の命』

この命が私たちの中にもある。。

小野先生のお話は

私たちの魂に響きます

まさに祓い浄められる感覚ですきらきら!!

本年も、日本神話の会主催で

湯島天満宮の神主であり

日本各地でお勉強会を開催されている

小野善一郎先生を講師にお迎えして

日本を元気にする『古事記のこころ』

お勉強会を開催させて頂いておりますカナヘイきらきら


日時 平成30年6月27日(水)
    18:00~20:00 
  
会場 栃木県護国神社 護国会館
   護国会館アクセスはこちら
   
参加費 2000円

テキスト代 2000円
(先生の著書『日本を元気にする『古事記のこころ』』を使用します。当日、護国会館にご用意もあります。)
※お持ちのかたはご持参ください。



日本を元気にする古事記のこころ [ 小野善一郎 ]
講演  湯島天満宮(湯島天神)神主
               小野善一郎 氏

終了後は懇親会を予定していますおんぷ

会員・非会員問わず、どなたでも

お気軽にご参加いただけます音譜

『日本神話の会』うつくしみの心を学ぶ☆みんなのブログ


日本最古の書物である『古事記』

因幡の白兎やヤマタノオロチは

日本の神話として馴染み深いものですが

『古事記』に書かれている

心意を理解することは

なかなか難しいものです

小野先生の教えてくださる

『一貫の命』

『命』『御霊(みたま)』は滅びない

『古事記のこころ』を学びますきらきら!!



力強いお話と謙虚なお人柄

日本中の講演会に招かれ

各地で講演会をされている小野先生

日本人にとって大切な学びを

日本神話の会でもしっかりと

続けて参りますきらきら!!

📲お問い合わせは
日本神話の会事務局
080-5559-0595(水野谷)

まずはお気軽にご参加ください😃

日本神話の会 ブログ担当

徳永知子
Facebookはこちら
(とくちゃん(о´∀`о))

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ 
にほんブログ村




浄書会も22回目の開催となり

日本神話の会も今年から

いろいろチャレンジしていますおんぷ



参加者の体験報告では

みなさんの貴重なお話を

楽しく聞かせて頂きました好


初めは読むことも書くことも

おぼつかなかったところから

今では拝殿でしっかり

奏上できるようになりまし(*'∀`*)v

書いて奏して元気をいただく

沢山の方に知っていただけたら幸いですきらきら!!

日本神話の会 
徳永知子
(とくちゃん(о´∀`о))

Facebook

https://www.facebook.com/groups/110937332354059/ 

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ 
にほんブログ村