
神宮司庁Instagramより
今日12月23日は天皇誕生日
「今上天皇の誕生日を祝う日」として
法律で定められた国民の祝日だけでなく
『国家の日』に定められています
なんと奈良時代から続く大切な日で
第二次世界大戦後の昭和23年までは
『天長節』と呼ばれていました
学校で先生が教えてくれないこと

祝日の由来
どうして祝日に国旗を掲げるのか❓
恥ずかしながら私も
数年前まで知らなかったこと


天皇誕生日の日付は
平成元年(1981年)からは
12月23日の今上天皇誕生日
慣例により
『日本の国家の日』とされています
昭和23年(1948年)までは
『天長節』(てんちょうせつ)
と呼ばれていました
天皇誕生日の前身というべき天長節は
奈良時代の光仁天皇(775年)に
初めて行われたそうです
1948年からは毎年
宮中で祝賀の儀
宴会の儀
茶会の儀
一般参賀
という催しが行われるようになりました
宮殿造営のため
一時中断された時期もあったそうですが
現在も皇居の二重橋の門が開放され
天皇陛下は一般参賀者に答礼されています
お誕生日なのにお忙しく
国民の象徴天皇としてのお立場は
本当に大変なことであると
毎回痛感をいたします


また天皇誕生日に関して
様々な行事が執り行われます
伊勢神宮をはじめ
様々な神社では『天長祭』

伊勢神宮画像より

伊勢神宮画像より

伊勢神宮画像より

厳島神社天長祭画像より

ちなみに
旧暦の9月22日は明治天皇の誕生日
(新暦の11月3日で、現在の文化の日)
詳しくはこちら⬇
『文化の日』は明治天皇誕生日です✨
4月29日は昭和天皇(現在のみどりの日)
皇后陛下の誕生日は地久節
(後述天長地久から対比となっている)
と呼ばれて大切な日でしたが
太平洋戦争前から
国家の祝日にはなっていないそうです

本日も皇居宮殿での一般参賀が
執り行われています

宮内庁HP より
午前中は一般参賀に3度のお出まし
天皇皇后両陛下
皇太子同妃両殿下
秋篠宮同妃両殿下
眞子内親王殿下
佳子内親王殿下
第1回 午前10時20分頃
第2回 午前11時頃
第3回 午前11時40分頃
午後の一般参賀は記帳のみで
場所皇居内 宮内庁庁舎前 特設記帳所
詳しくは宮内庁HPをご覧ください

今日は暖かな晴天

それでは皆さま
良い祝日をお過ごしくださいね

日本神話の会HP