秋分の日は1948年(昭和23年)に
公布・施行された国民の祝日
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」
ことを趣旨としているそう。。
う~ん
ちょっと分かり辛い。。
祝日の由来
どうして祝日に国旗を掲げるのか❓
恥ずかしながら私も
数年前まで知らなかったこと
画像 伊勢神宮HP より
皇霊祭(こうれいさい)は
歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式
宮中祭司のひとつで大祭です
毎年2回
春分日に春季皇霊祭
秋分日に秋季皇霊祭が斎行されます
元々この日はお彼岸であって
先祖を祭る日でした
皇室のみならず
私たちもお彼岸でお墓参りをしたり
祖霊祭としてご先祖様の御霊に
感謝をする日として
神社では祖霊祭
御寺では秋季彼岸会で
お墓参りをされる訳ですね
またお彼岸に最も近い戊の日は
社日として氏子が氏神たる神社に参詣し
春は五穀豊穣を祈り
秋は実りある収穫に感謝する日
お墓参りに行けなくても
ご先祖様に心から感謝をする
そんな一日にしたいと思います