今日は勤労感謝の日

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」

ことを趣旨としているんだそう。。

う~ん汗

ちょっと分かり辛い。。はてな5!

学校で先生が教えてくれないこと学校

祝日の由来

どうして祝日に国旗を掲げるのか❓

恥ずかしながら私も

数年前まで知らなかったことびっくり



勤労感謝の日は1948年(昭和23年)に

制定された国民の祝日

実は。。

本来は新穀を供えるお祭りの日

新嘗祭(にいなめさい)が執り行われ

全国の神社でも斎行されます




農業国家である日本は

古くから神々に五穀の収穫を祝う

風習がありました

伊勢神宮の新嘗祭



特にお米はお金と同等

時代によっては

それ以上の価値がありました

その年の収穫物は国家としても

それからの一年を養う大切な蓄え

だからビックリ

収穫物に感謝する大事な行事として

飛鳥時代に始まったのが

新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)

この日が第二次世界対戦後の

GHQの占領政策によって

天皇行事・国事行為から

切り離される形で改められたものが

『勤労感謝の日』になりましたキラキラ


(平成26年新嘗祭に臨まれる天皇陛下)

宮中の神嘉殿(しんかでん)では

天皇陛下が御親(おんみず)から

新穀を皇祖はじめ神々にお供えになって

神恩を感謝された後

陛下自らもお召し上がりになる祭典で

宮中恒例祭典の中の

最も重要なものだそうです



天皇陛下自らご栽培になった

新穀もお供えになるそうです

日本人はお祭りを通して

神さまの恵みに感謝をささげてきました


白山比咩神社 新嘗祭での『浦安の舞』


今日または今週末にかけて

全国の神社で新嘗祭が斎行されます





毎日おいしいお米が頂けることを

「あたり前」ではなく

感謝のきもち好

持ち続けたいものですねキラキラ

実るほど頭を垂れる

稲穂になりたい

日本神話の会 ブログ担当
徳永知子
(とくちゃん(о´∀`о))でした

Facebook

https://www.facebook.com/groups/110937332354059/

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ