日本神話の会のお勉強会
第9回『例会』が開催されました
昨年から始まった例会も
今回で9回目の開催です
毎回、沢山の皆様にご参加いただき
そして毎回、色々なお話を聞いて
また今回も素晴らしいお勉強会となりました
今回、講話をしていただいたのが
栃木県護国神社 宮司 稲 寿氏
護国神社といえば
明治5年に宇都宮招魂社として始まり
英霊お祀りする神社として
みなさんご存じだと思います
祖国と郷土のために力を尽くされた
先人のみたまに感謝を捧げる
現代の幸せな平和な生活は
そのような歴史の上に
成り立っていることを
常に忘れず感謝して
次の世代を担う子供たちに
伝えていかなければならないですね
栃木県護国神社HP
http://www.gokoku.gr.jp/
そしてまた今回は
稲宮司が以前お勤めをされていた
鵜戸神宮の素晴らしい
神様と神宮のお話を伺いました
宮崎県日向市に鎮座し
ご祭神は天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命
(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
ご祭神の父君が山幸彦
(天津日高日子穂々手見命)
お母君は豊玉比売命
ご祭神を懐妊してのお産のお話では
豊玉比売命がもとのサメの姿になり
お産を見てはならないと言われた
山幸彦がその姿を見てしまい
豊玉比売命は海に悲しみながら
我が子を残して海に帰るお話があります
赤ちゃんに飲ませるお乳を岩に付けた
という逸話の岩など
風光明媚で神秘的な神宮です
さらにご祭神は
初代神武天皇のお父君にあたります
ぜひ行ってみたいですね
鵜戸神宮
http://www.udojingu.com/
次回の例会も楽しみですね
第10回例会は6/26(水)18時~
会場はララカフェです
詳細はまた改めてご案内致します
今回も素晴らしいお話を
稲宮司ありがとうございました
ご参加された皆さまも
ありがとうございました
また次回もよろしくお願い致します


第9回『例会』が開催されました

昨年から始まった例会も
今回で9回目の開催です

毎回、沢山の皆様にご参加いただき
そして毎回、色々なお話を聞いて
また今回も素晴らしいお勉強会となりました

今回、講話をしていただいたのが
栃木県護国神社 宮司 稲 寿氏

護国神社といえば
明治5年に宇都宮招魂社として始まり
英霊お祀りする神社として
みなさんご存じだと思います

祖国と郷土のために力を尽くされた
先人のみたまに感謝を捧げる

現代の幸せな平和な生活は
そのような歴史の上に
成り立っていることを
常に忘れず感謝して
次の世代を担う子供たちに
伝えていかなければならないですね



そしてまた今回は
稲宮司が以前お勤めをされていた
鵜戸神宮の素晴らしい
神様と神宮のお話を伺いました

宮崎県日向市に鎮座し
ご祭神は天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命
(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
ご祭神の父君が山幸彦

(天津日高日子穂々手見命)
お母君は豊玉比売命

ご祭神を懐妊してのお産のお話では
豊玉比売命がもとのサメの姿になり

お産を見てはならないと言われた
山幸彦がその姿を見てしまい

豊玉比売命は海に悲しみながら
我が子を残して海に帰るお話があります

赤ちゃんに飲ませるお乳を岩に付けた
という逸話の岩など
風光明媚で神秘的な神宮です

さらにご祭神は
初代神武天皇のお父君にあたります

ぜひ行ってみたいですね



次回の例会も楽しみですね

第10回例会は6/26(水)18時~
会場はララカフェです

詳細はまた改めてご案内致します

今回も素晴らしいお話を
稲宮司ありがとうございました

ご参加された皆さまも
ありがとうございました

また次回もよろしくお願い致します

