「フリーソフトなのでサポートは受けられない。すべては自己責任。」と、あきらめてはいけません。
フィードバック
オープンソースのソフトウェアは多くのボランティアによって支えられています。誰でもがその内部を知ることができ、改変、改良も可能です。開発者たちは自分たちの開発ソフトが多くの人たちのもとでちゃんと動いているのか、改良すべき点はどこにあるのかなどを知りたがっています。
さまざまな環境でさまざまに使われる状況をテストするのはたいへんです。あなたの報告が待たれていて、それはソフトウェアの改善に繋がるかもしれません。それがオープンソースのソフトウェアというものです。
餅は餅屋
パピーリナックス(Puppy Linux)を使っていて問題にぶつかったら、インターネット上でアドバイスを求めるのは役立つでしょう。でも、手近なお助け掲示板でそれを求めても、あまり有効な答えは得られません。というのは、そういうところではパピーを実際には使っていない、知ったかぶりのLinuxユーザーが、当てずっぽうの答えを与えることも多いからです。
パピーのことはパピーリナックス日本語フォーラムに尋ねましょう。ただし、ここに質問を投げるには、メンバー登録が必要です。自動登録ではないので、少々時間が掛かるかもしれません。メンバーでなくて、ここでいろいろな情報を得ることはできます。
まずは動作報告
急ぐ間に合わないかもしれないので、パピーが動いたら、とりあえずフォーラムのメンバー登録し、動作報告をしましょう。動作報告にあなたのパソコンの環境を書いておくことで、アドバイスを受けやすくなります。