狩衣(かりぎぬ)は平安朝の昔、今のジャージくらいの感覚だったとお話ししたことがありました。


こんにちの神社の祭事では最もよく見られる装束ですが、厳密には昔の貴族とは着方が異なります。また、狩衣は実に着やすくて、「狩衣型」とでも名づけられそうなほど、似たタイプの服を派生しました。


~新川の社務所から~-201010061513000.jpg


↑手前は狩衣で、奥は浄衣(じょうえ)です。光線の加減か、ちょっと黄色がかっていますけれど、白一色です。このふたつ、ただ色違いなだけに見えますよね。


~新川の社務所から~-201010061513001.jpg

↑袖のところも同じツクリです。なお、狩衣には、手前のぽそぽそした辺りなどに、色のついているものもあります。昔はこれを引っ張って袖をしぼることもあったのですが、こんにちでは単なる装飾になっております。


~新川の社務所から~-201010061514000.jpg ~新川の社務所から~-201010061521000.jpg


↑(上左)この浄衣だけを引いて撮ってみると上のようになります。(上右)こんどはまた別なのを引っ張りだしてみました。ツクリはやっぱり同じで、これも狩衣です。ただ、この灰色に見えるのは「鈍(にび・にぶ)色」でして、神葬祭に着用します。


~新川の社務所から~-201010061521001.jpg ~新川の社務所から~-201010061521002.jpg


↑首のところも(上左)、袖のところも(上右)同じツクリです。ただし通常の狩衣とは違って、紐に色がついていることはないでしょう。


~新川の社務所から~-201010061522000.jpg


↑首のところ(首上・くびかみ)を撮ってみました。中央左の球形の部分が蜻蛉(とんぼ)、そのとなりのタテに巻きついているような部分は輪っかになっていまして、これを受緒(うけお)といいます。ちなみに×に縫われている白い糸は魔除けだと聞いたことがあります。こうした装束のつけ方・つくり方に二流派あって、高倉流ではこの部分が「×」、山科流では「+」だそうですが、私は「×」のものしか見たことがありません。


さて、狩衣にしても浄衣にしても、本来の有識故実の世界では絹製で、その他は便宜のための、あくまでも代替物だということです。


他には、以下のような狩衣型の装束があります。


半尻(はんじり)……後ろの部分が短いもので、子供用です。

長絹狩衣(ちょうけんかりぎぬ)……白の絹製で、老人用です。


ちなみに貴族は今の足袋なんて履きません。しとうず(漢字が出ません)という、親指の分かれていない足袋状のものがありましたが、天皇のお許しがないと着用できませんでした(お年寄りか、病弱の場合)。


狩衣のあちこちを短くしたものが、以下の4種。


白張(はくちょう)……白布製で、傘や沓(くつ)を持つなど雑役者が着ます。呉粉を粉張りして作ったのでこの名前があります。

雑色(ぞうしき)……白布製。もともと「位階がないから何の色でもいいよ」というのが名前の由来。

如木(にょぼく)……白布に、特にノリをきかせたもの。

退紅(たいこう)……布製で桃色のもの。


如木は見たことありませんが、他のものはお祭りの際、おみこし渡御で歩いて回る人が着用することが多いようです。