「主語」というと、みなさんどう思われるでしょうか。学生の頃、古文や英語の時間を思いだして嫌な気分になるかもしれません。あるいは現在、主語や述語、修飾語や目的語などといった用語に苦しんでいるところでありましょうか。


この「主語」は日本語を考える上で不要、と言い切った人がいます。三上卓という学者さんです。実際、「主語」「述語」といった用語は文法を考える上で便利だから使われて来ましたが、いやいや主語は絶対不可欠だ、と考える学者さんは少ないようです。


日本語の大きな特徴として、いわゆる主語がなくても文が成立することがあげられます。wikipediaの記事に文例があったのであげますと、


ハマチの成長したものをブリという。
ここでニュースをお伝えします。
日一日と暖かくなってきました。


こうした文には主語がありません。けれど、日頃よく耳にするような文ですよね。


さて、これもwikipediaにそのまま載っていたので、学生時代を懐かしく思いながらご紹介しますと、


甲が乙に丙を紹介した。


という内容がありますと、英語式では「甲が紹介した」という主述関係に「丙を」「乙に」がくっついて来るイメージです。


それに対し、日本語式では、「甲が」「乙に」「丙を」全てを、「紹介した」という述語が受けているのだというイメージです。


このように英語式では主述関係が非常に重視されていますが、日本語式では、「甲が」「乙に」「丙を」のいずれもが等価、極端な話、なくてもよいことがある、そこで主語の省略が可能な場合も出て来るわけです。


日本語は述語に重心がかかっているというのか、述語に色々なものを、どんどんくっつけて行きます。


①行く

②飛び行く

③飛び行き侍り

④飛び行き侍りぬ

⑤飛び行き侍りぬべし


このくらいにしておきますと、②のように動詞に他の動詞をくっつけて「複合動詞」にできます。③のように敬意を持つ動詞をくっつけることもできますし、④⑤のように、その後に助動詞をくっつけることもできます。そして、I に対しては必ず am であるとか、You に対しては必ず are であるとか、あるいは三人称単数現在がどうたらこうたらと、主語によって動詞の形が変ることはありません。


英語(を初めとするヨーロッパのことば)では非常に主語の力が強いわけですが、日本語では逆に述語が強いんですね。したがって「主語」を英語式でのように考えて、日本語にも適用するのは無理があるのでは、という話です。三上卓さんの「主語廃止論」、なかなか説得力がありますね。