イギリスでは先週の日曜日が母の日でした。
それに合わせて先週の金曜日は息子のクラスで午後マザーズデイティーパーティーがありまして、仕事が終わるのと同時にダッシュで学校へ。
クラスルームに入ると、ワイワイとママと話すの子供達の姿、、、の中に、1人帰り支度バッチリ完了している息子が!!
なぬー!帰るつもりなのか!!
とりあえず息子の横に座って話を聞くと、
「皆と同じように歌ったりダンスするのが嫌だ。好きなように踊りたいけど先生はいけないよって言った。だから早くお家に帰りたい」
ダンスの件はすでに聞いていて、先生に息子の気持ちを話してあったので、先生も無理にやらなくていいよ、と言ってくれていたのです。
じゃあダンスも歌も皆がやってる間やらなくていいから先生達が用意してくれたお菓子だけでも食べない?と誘ったり、ママの膝乗ってたらいいよと言ってみたり。
そうこうしているうちに、子供達がズラーッと列に並んでお歌発表の時間に!
するとそれまで体育座りで動かなかった息子が自然と立ち上がり、「僕も並ぶ」
やるやないか息子よ…!!
そして子供達が一人一人ママの似顔絵を持って
「I love my mummy because〜」
とママの好きなところ発表が始まった。
多分息子は自分では言えないだろうな〜と思っていたけど、案の定先生が代わりに読んでくれた。
息子以外にも4人ほど皆の前で発表するのが苦手だったり、恥ずかしくて声が出せなかったりで先生に代わりに読んでもらった子達がいたので、まあそんなものかなと。
歌とダンスもやはり列に並んだまま座っているだけで参加はしなかったけど、自分で並んだだけでも偉かったよ息子…!!よく頑張ったよ!!
んで、家に帰ってから先生が代わりに読んでくれた「I love my mummy because〜」のお手紙を読ませてもらったのだけれど、
全然わからないぜ〜!!
よく先生あんなにスラスラ読めたな!!
これ、発音から綴りを探せるシート?みたいな紙があるらしく、それを見ながら自分で書かせる練習をしているんだとか。
だから
loveはlavになっちゃっているし、becauseはbcosになっているけれど、自分で出来た!という達成感から自信に繋がるいいやり方だなーと思う。
一番最後の
「ethereebodee」
これは
「everybody」
なんですと!
I love my mummy because she makes a picnic lunch for everybody
だそうです。
ほんっと、先生よくスラスラ読めたな…!!!
それだけ子供達をちゃんと見ててくれるんだろうな。