Twitterのアカウントは@shinyas1485です❗
劇場版公開が19日に始まり、当日に観て、日曜日のなんばパークスシネマでの舞台挨拶も観て、火曜日にも観て、やっぱり行きたくなるのが、舞台場所…。
細かなカットの確認は現時点で、映画を観ての確認しかない。
しかし皆さんよ~くちゃんと覚えているんですね~。素晴らしいです❗
私は少ない頭のメモリーを頼りに舞台場所を訪ねる事にしました。(笑)
次の日が休みだとゆっくり出来るが、明日も仕事なので、ざっと行ってざっと撮るしかない…。
淀屋橋から京阪本線で中書島へと向かう。
京阪電車の特急車両は、一部の座席指定を除けば、無料で乗れる。しかも速い。某電鉄は、見習うべきかと…。(笑)
中書島から宇治線に乗り換えて、まずは六地蔵駅。
ここは北宇治高校の最寄り駅と設定されている駅。ここでもよく久美子が座る場所があります。ここ。


撮影地:京都府京都市伏見区桃山町因幡 京阪宇治線 六地蔵駅
しかもちょうどその日は、100年前の1913年6月1日に宇治線が開業した日でもある。何て偶然なんだろう。
車両も京阪13000系のインバーター音を使っており、なんと言っても、電車の接近音や表示案内も細かく再現されているところです。
六地蔵駅をあとにして宇治へ。
宇治線に乗っている時から少し存在は認識していたが、京阪宇治駅に到着した途端により存在感を増した。そうトビケラである。
正確的には、シマトビケラ科の一種である。
なるほどなぁ~と呟いていたら、口の中に入って来た‼️(笑)
ペッ、ペッ❗
マスクをするかなど、口を保護する方が良いです。
これから秋にかけてが多くなりそうです。
宇治市も近年トビケラ類の発生抑制対策等を実施している。今後の成果に期待したい。
この店は、久美子達が学校の帰り等によく利用するお店。
今回の劇場版では、「黄前相談所」と呼ばれているお店である。
今回は劇場版主役でもある久石奏が食べた物を…。
かなりご無沙汰しております。shinです!
皆様、元気にしていましたでしょうか??約6年ぶりのブログです(笑)
ずっと放置していたこのブログやホームページやSNS系のページなど、
そろそろ何かしないといけないと感じ、先ず手始めにこのブログを何とかしようとしたのがこれです・・・。
ホームページも今年で開設20年目を迎える事になりました。
ここ約10年はずっと放置状態で何も出来ない状態でしたが、これを機に少しずつ更新を再開していく事にしていきます。
後にホームページの新しいコンテンツになりますが、「shinの舞台探訪記」(仮称)を考えていまして、このブログも
その一環としてやって行きたいと考えています。
元々昔からいろんな所へ行くのが趣味で、たまに映画やアニメの舞台・モデルになった所を訪ねてた時もありました。
その時は「聖地巡礼」と言う言葉はありませんでしたが、今は全国各地にアニメなどの聖地があり、そこを訪ねる「聖地巡礼」
が知られるようになりました。
当ページは「聖地巡礼」とは言わず、「舞台探訪」と言う表記で紹介させて頂きます。
たまに聖地巡礼と使う事もありますが、サブ表記とします。
4月より少しずつやっていこうと思います。
一気にしない。無理をしない。細く、長くをモットーに進めていきたいと思います。
これからもどうがよろしくお願いいたします。
橋本市隅田町真土の飛び越え石近くの菜の花畑
飛び越え石。川(落合川)が県境になっていて、
左側が和歌山県橋本市隅田町真土。右側が奈良県五條市上野町。
4月からいろいろと準備してきた、会社のボウリング大会7日の開催で終了となりました。
会社の職場の都合上、6回に分けての開催。企画から会場の予約などの段取りや調整を
やってきました。仕事の合間にやるのも大変でした。
開催が終わっても、まだまだ仕事が残っている・・・。賞品の購入やお金の決算など・・・。
表彰式もする事になっているし・・・。
今回、総幹事を担当になっていろいろと不安があったけど、他の幹事の皆さんにも御協力もあり、
何とかここまでこぎつけました。
あともう少し頑張ります。
おっ、ホームページも何とかしなくては・・・。まだまだ更新しなくてはいけない所が・・・。