札幌 着物屋三代目 元気ハツラツ燃焼系社長 田中伸一良です!!

前回は着物市場の概要から「日本人と着物に距離ができてしまった」とお伝えしました。

●前回のブログ:3分で分かる着物市場

今回はその距離を、私がどうやって埋めようとしているのかをお伝えします。

今回の最大のキーワードは”寿司”です。

{E0BA70AC-636D-4951-A5B9-A9AF7103D00F:01}
※果たして着物と寿司にどんな繋がりが?

日本 着物業界はまさに…
前回、「洋装化という時代の流れの中で、高額品販売によって着物市場を成り立たせてきた」とお伝えしました。
そして、それが”着物=高い”というイメージを生んだと。

一般的に着物屋って?と訊かれたら、「入りにくい」、「高そう(価格が想像できない)」、さらには「何か怖い」とか思うでしょう?

私もたまーに「着物屋です!」と言うと、相手が警戒心を持つのを感じることがあります。(まぁ、そんなものは2秒で破壊しますが。笑)

{F526C5A3-24F1-4AA5-B4F6-44B8464C755B:01}
※何となく自分の写真を入れたかっただけ。

この状態を例えていうならば、まさに



高級店しかない寿司業界。


日本 求められる”多様性”
寿司市場は厳しい外食産業の中で、今だに約1.3兆円あります。(凄い!)

{2664C9B9-C2AD-404D-A6C7-8E2585AFEA35:01}

では着物と寿司の市場における、大きな違いはなんでしょう?それは…


多様性。


寿司業界には、高級店はもちろん、庶民的な寿司屋さん、回転寿司、立食い寿司、さらには世界中に寿司レストランがあります。

寿司屋さんがみーーーんな高級店だったら、たぶんこんなに寿司は食べられてませんよね?

子供の頃から回転寿司を家族で食べたりしてるから、「大人になったら高級店で食べてみたい!」と思うのではないでしょうか?

外国人もカルフォルニアロールを食べたりできるから、「いつか日本に行ったら本場の寿司も食べてみたい!」と思うのではないでしょうか?

この多様性こそが日本中で、いや世界中で寿司が愛されている大きな要因だと思います。

日本 3つのポイント
着物も同じです。
多様性、つまりはお客様と着物のいろんな接点が必要です。

そのポイントは3つ。
”価格”、”素材”、”楽しみ方”

着物を始めようと思っても、価格が”初心者着物セット10万円”みたいな感じでは、始められる人は限られます。

着物が”絹”だけでは、扱いやメンテナンスが大変で気軽に着れません。

「着物はこう着るべき」と最初から難しいことを言い過ぎでは、楽しくありません。

{9585B70A-DAB0-4694-A93D-C14D67ADAD3F:01}
※これは楽しみ過ぎかも…(笑)

着物が持つ素晴らしい伝統文化的な良さや楽しさは、まず気軽に着物に触れて楽しんでから。

最初から高い着物を買わせようとしたり、着方や楽しみ方をうるさく言い過ぎては、絶対に新しい着物ファンは増えません。

着物を多くの人に着てもらうには、価格、素材、楽しみ方のバリエーションに富んだ接点が必要と私は思います。

日本 まとめ
進む洋装化の中で、高額品の販売に頼り過ぎてきた着物業界。
その結果、日本人と着物の間に”距離”ができてしまった。
その距離を埋めるために、寿司業界のようにお客様との様々な接点を持つのが重要。

そして以上を踏まえ、私がとった戦略が、

多角化戦略

これについては、また次回お伝えします。