大阪の会社設立と飲食店の開業-プロのサポートで会社設立、飲食店の開業・風俗営業許可- -105ページ目

営業許可申請に関して

大阪の会社設立・飲食店開業の行政書士 新 正伸です。

たまには、本業に関することを・・・

申請書類にはローカルルールがあります。

 私の事務所は大阪市にありますが、飲食店の営業許可に関して大阪市の申請書類は大阪府とは微妙に違います。

 営業許可申請書は大阪市はそのまま「営業許可申請書」と呼びますが、大阪府の場合は「食品営業許可申請書」です。また、東大阪市、堺市、高槻市も別に定めています。

 施設図面も必要書類の一つですが、施設図面には「調理場・製造上の平面図」「営業所家屋平面図」「付近見取り図」を入れ込まなければなりませんが、大阪市は「付近見取り図」は不要です。

新規申請の場合の必要書類
■新規申請の必要なものは以下の通りです↓↓↓
1 (食品)営業許可申請書 1部
2 施設図面 2部
  ※大阪市の場合は「営業設備の大要」と呼びます
3 食品衛生責任者の資格を有する書類(原本)

 飲食店の開業のマニュアル本は東京都の例が多いのですが、やはり東京と大阪も書類に違いがあり、東京都では「営業設備の大要」という設備の一覧表が必要ですが、大阪では一覧表は不要です。また、大阪市で「営業設備の大要」と呼ぶものは施設の図面のことです。ややこしいですね。

申請から営業許可までの流れ
■申請書類の提出から許可証の交付までに2~3週間の期間が必要です。
1 事前相談
2 申請書類の提出
3 施設(店舗)の調査
4 許可証の交付
5 営業開始
申請してから許可までには2~3週間必要ですので、オープンの日が決まっている場合には申請書の提出日に注意してください。
(ご参考)食品営業許可関係のホームページ
1 大阪府
2 大阪市
3 東大阪市
4 堺市
5 高槻市
6 東京都
飲食店の開業をサポートしています。



■ランキングに参加しています。↓↓↓

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村