活版印刷って何がすごいの?調べてみたら、想像以上だった!
最近「活版印刷」という言葉を目にする機会が増えてきて、ちょっと気になって調べてみました。
正直、「レトロでおしゃれな印刷方法でしょ?」くらいの認識だった私。
でも調べていくうちに、その奥深さにびっくり…!
今日は、そんな活版印刷の魅力についてシェアさせてください♩
そもそも活版印刷って?
活版印刷とは、金属や木などでできた「版(はん)」にインクをつけて、紙に押し当てて印刷する技法のこと。
グーテンベルクが発明した印刷技術の一つで、現代の印刷のルーツとも言われています。
活版印刷の“すごい”ポイント
- 印刷に「凹凸」がある!
指で触れるとわかる独特の凹み。これは活版印刷ならではの味わいで、視覚だけじゃなく「触覚」で楽しめる印刷なんです。 - 1枚1枚、手作業の温もり
機械で大量印刷される現代とは違い、活版印刷はほとんどが職人さんの手作業。
だから同じデザインでも、微妙に風合いが違ったりするのもまた魅力♡ - インクののり方が美しい
紙に沈み込むようにインクがのって、マットで上質な仕上がりに。
カードや名刺など、特別感を出したい場面にぴったり!
活版印刷、どんなところで体験できる?
最近は、ワークショップを開催している工房も増えてきていて、実際に自分で印刷を体験できるんです!
名刺やポストカードを自作する方もいるそうですよ♡
「味わいのあるものが好き」「手作業の温もりが好き」な人には、たまらない体験かも。
まとめ:アナログの魅力がぎゅっと詰まった世界
活版印刷って、ただの“レトロ”じゃなくて、「手間ひま」や「丁寧さ」が詰まったアートのような印刷技法。
デジタル全盛の今だからこそ、こういうアナログな良さが心に響くのかもしれません。
私も今度、活版体験に行ってみたくなりました♩
みなさんも、ぜひ活版印刷の世界、のぞいてみてくださいね〜♡