業界の人にしかわからない事を業界の言葉を使いながら業界っぽく書きます。
なので
意味わからんのも多いと思います
ご理解!!
さて新店舗の立ち上げから
間もなく1か月です。
だいぶ落ち着いてきましたね。
コールドテーブルの高さを調整するだけで
冷蔵庫の使い勝手は
めちゃめちゃ変わりますし
物をどこに配置するかが
オペレーションのすべてだと思います。
厨房屋は所詮
厨房を売るだけで
役所は所詮
決まりを言うだけです
グレーゾーンや
現場のオペレーションが
一番大事だと
いつも思っています。
立ち上げ当初こそ
なれないタッチパネルのポスレジのせいで
トラブルが多発して
お客様にたくさん迷惑を掛けました。
こればかりはレジ屋を恨むのと同時に
自分たちの認識の甘さを恨みます。
当初はやはり出費もかさみますし
Amazon楽天百均でいくら使ったか
見当もつきませんね。
まあ毎度のことですね。
ディスペンサーの高さ一つ
マドラーをどこに置くのか??
ここから始めるのは
本当に楽しいし
毎日の改善が
お客様満足度に直結するので
やりがいがとてもあります。
雪平鍋を強火でやらかさないように
細心の注意を払い
玉子焼き機が油でなじむのに
試行錯誤を繰り返し
気温の変化に対応して
コンバットの冷蔵管理をして
細かい暖房設定と
新人スタッフへの教育を
同時進行しながら
業者さんが来る時間を見極めて
かつ、近隣とコミュニケーションを図り
ダクトの問題を徐々に解決し
音量の設定に気を配り
常連様の顔と名前を憶えていく。
バーテンダースプーンの重要性に気づき
海水濃度計で温度と濃度をチェックして
SNSでの発信も続けながら
Wi-Fiの強さに一喜一憂します。
レモンサワーばかり出るものだから
発注量をコントロールして
生ダルのストックの置き場所を考えて
畳のメンテナンスに気を配り
足元を照らすライトを造作し
トイレ掃除を怠らず
人材育成を重視しながら
気温の変化で窓を開閉します。
小口の残高を気にしながら
売上金を持ち歩き
カスターセットの補充を怠らず
コースターをしっかり洗い
新商品の値決めをして
タイルの清掃を日課にし
当初と狂った計画を修正し
スクイーザーの場所に気を使い
ゴミの置き場所を考えて
追加工事をお願いし
新メニューを考えながら
スタッフ教育を続けます。
一応社長なので
かつ、全店舗に刮目します。
だから新店舗は
面白い!!
今日も現場で働きます。
今のところ30連勤くらいです。
まだまだ体力は持っています。
まだまだ若いものに負けません。
休み??
疲れ??
それって
コンビニで売ってるの??
聞いたことないから
多分アメリカの新商品でしょ??
っしゃ。