では ハウスメーカーやパワービルダーなどの住宅建築の現場はどうしているのでしょう。

職人は下請けとして現場に入り、その単価・待遇は不安定です。

若手の職人を育てる余裕はありません。即戦力の技術者が必要とされます。

また社会保険・厚生年金・退職金などの将来保証がない職場には若い人は来ません。

しかしハウスメーカーやパワービルダーは、絶えず下請業者に値引を要請します。

これでは、現場はいずれ人手不足で成り立たなくなってしまいます。

住宅業界は、高度成長期まだ残っていた徒弟制度で生まれた職人と言う資産を

現在食いつぶしているという状況なのです。

サスティナブル・循環型という言葉が建築でも使われます。

これはエネルギーや材料で環境に負荷をかけないでな再生可能・持続する建築をつくろうとする

人々に好んで使われる言葉ですが、人材や技術にも適用されるべき考えです。