前回は垣根の説明で終わってしまいました。
それでは、中へ…と行きたいところですが、
実は表門からは入れません。
一般人は、参観者出入り口からの入場となります。
と、言っても真っ直ぐ表門の裏側に行って、
次の門、御幸門からの見学となります。
こんな感じで園内を巡ります。
宮内庁の方が、解説をしてくれるので勉強になります。
これが御幸門
棟門(むなかど)形式
棈(あべまき)の皮付丸太の門柱
茅葺屋根 割り竹を簀(すのこ)に張った門扉
質素である。
しかし手が込んでいる。
前回は垣根の説明で終わってしまいました。
それでは、中へ…と行きたいところですが、
実は表門からは入れません。
一般人は、参観者出入り口からの入場となります。
と、言っても真っ直ぐ表門の裏側に行って、
次の門、御幸門からの見学となります。
こんな感じで園内を巡ります。
宮内庁の方が、解説をしてくれるので勉強になります。
これが御幸門
棟門(むなかど)形式
棈(あべまき)の皮付丸太の門柱
茅葺屋根 割り竹を簀(すのこ)に張った門扉
質素である。
しかし手が込んでいる。