2022年9月

城崎温泉でのお宿は「喜楽」さんにしました。

志賀直哉が「城崎にて」を執筆した「三木屋」さんと迷いましたが、「三木屋」さんはやっぱり高いし、「喜楽」さんなら夕食のバリエーション (グレード) をいろいろ選べる事が決め手となりました。

休前日の土曜日泊、夕食は一番高い、高級食材オンパレードのコース (ノドクロ・アワビ・但馬牛特選会席) にして、1人20900円 (通常のコースなら15000円程度) 、後述の食事内容を考えると、かなりリーズナブルだったと思います。

今回、一番高いコースにしたのは、去年も同じ旅を企画して、コロナ緊急事態宣言で泣く泣くキャンセル、2年分のコストを投入しちゃいましょう作戦、、でした。

 

外観は城崎の街並みにマッチした古風なお姿、中はリニューアルされて明るい木目調で統一されており、とても綺麗です。

スリッパ等はなく、裸足でOK、スリッパ苦手な私はこのシステム好きです。

 

城崎のお宿なので、外湯入り放題の「ゆめば」はもちろん無料、濡れたものと乾いたものを分けて持ち運べる手提げ袋もなかなか便利です。

 

内湯、露天はありませんが、檜風呂で広くてきれい。

城崎は条例で宿の大きさにより風呂の大きさに制限があるのですが、これだけ広ければ充分です。

しかも、夕方は皆さん外湯に行っているのでしょう?、貸し切りで状態でゆっくり、、外湯より温泉をゆっくり楽しめました。

一部屋に貸切風呂30分無料キャンペーンもありましたが、カミさん達女性陣に譲ったので詳細は不明です。

 

さて、待ちに待った夕食の時間です。

部屋ごとに割り振られた個室で頂きます。

 

お酒は、地酒、香住鶴の生酛純米、しっかりした生酛らしいお酒。

お替わりは同じく香住鶴の山廃、こちらは山廃だけどしっかりした感じがなく、生酛に比べるとあっさりし過ぎた感じ、、、好みは生酛だけど、でもこれも美味しいです。

オープニングは、八寸・お造り・蟹半身・但馬牛の握り等がスタンバイ。

 

お造りは勘八と鯛がピチピチで弾力あり過ぎ、蟹は松葉の時期ではないので紅ズワイですが身がぎっしり、但馬牛の握りは牛の味が濃いなぁ、

八寸はこれら豪華メンバーに埋もれてほぼ記憶に残っていない。。

今回の中では肩身の狭い食材になってしまう豚肉のしゃぶしゃぶですが、きれいなピンクの豚肉で臭みなしです。

のどくろの煮付け、前にのどくろ食べたのはいつだったろうか?、のどくろの上品な脂を邪魔しない関西のお出汁の効いた味付けも良いです。

鮑、生きてる奴の地獄焼きではありませんが、新鮮、そして大きさもかななりあります。

真打は但馬牛のステーキ、もちろんすてーき、、、(-_-;)。

噛み応えのある部位で牛の旨味が濃厚です。

ご飯は炊き込みご飯、でも、お腹いっぱいでちょっとしか食べられない、、、。

デザート、、、。

豪華絢爛、山海の美味、これでもかの夕食は当然満足ですが、初老の夫婦2組、そんなに食べれるもんじゃありません。

ちょっと、やり過ぎたかなぁ~、ですが、すさまじく高かったわけでもないので、、、何年かに1回なんで、、、まぁいいか、でしょう。

 

朝食。

コンロにはハタハタと豆腐。

ハタハタ、こんな脂の乗ったハタハタは初めて食べました。

豆腐も豆乳たっぷりの中で湯豆腐、味の濃い豆腐です。

いかの刺身、サラダ、山芋の細かい短冊、小鉢の玉子焼きが関西風の出汁が効いていて美味しい。

根っからの関東人ですが、玉子焼きは甘くない関西風が好きなんです。

朝食も大満足。

 

天橋立に行くので、出発がちょっと早かったのですが、宿の車で駅まで送ってもらいました。

 

この宿、素晴らしかったです。

宿のハード面も、食事も、接客も、、、。

また、泊まりたいけど、関東からは遠い場所ですね。