2022年7月
ニッコー、ケッコー、コケコッコー。
2日目、朝は6時に起きて、湯ノ湖の散策からスタートです。
参加は、私とカミさんと埼玉のお義姉さんの3人、昨日の雨は完全に上がって、予報は曇りだけど薄日が差しています。
標高1400mの奥日光は寒いくらいに涼しい、長ズボンにウインドブレーカーで丁度良いです。
朝の湯ノ湖は、若干の釣り人・ランナー・散歩の人がいるだけで、静かな湖です。
遊歩道を少し歩くと、通行止め、、、クマ出没情報とそれによる通行止めの張り紙。
目撃はなんと10日前の7/8、これはリアリティがあるなぁ~、、です。
仕方なく引き返して、、、、湯元の中心部へ。
足湯はまだやっていないけど、ここも当然乳白色の硫黄泉。
昨日見た源泉小屋も。
ここで林間学校の小学生軍団が後ろから猛追、、、、そんなものに巻き込まれたくはなく、なんとか振り切って温泉寺を見て、約3kmの散歩終了です。
この後は、ホテルで温泉堪能と朝飯、さらにゆっくりして、9:30チェックアウトです。
次は、いつ・どこで乳白色の硫黄泉と再会できるんだろうか?、、、です。
ホテルを後にして向かったのは、湯滝です。
駐車場は500円、駐車場から歩いてすぐ、華厳の滝よりさらに近くで見れる分迫力があります。
折角だから、上まで登りましょう、、、そこそこの登り、、、ゼェハァ、、、到着。
湯ノ湖の端からの落下地点がすぐ目の前に、、、なかなかの迫力、登りの労苦が報われます。
次は、昨日向かう予定だった赤沼の駐車場から戦場ヶ原ちょこっと散策の予定でしたが、三本松展望所を発見、お土産屋さんもあるので、お土産好きのカミさんたちの需要も満たせます。
展望所は、駐車場の向かい側、徒歩3分くらいで到着、戦場ヶ原がちゃんと見渡せました。
元からハードに歩く気はなかったので、これで充分、、、短い距離の木道もあったので、お手軽な戦場ヶ原ハイク疑似体験もできちゃいました。
そして竜頭の滝、、、まぁ、滝も3つも見ると、、、で、お茶屋さんからチョコっと見学でーす。
中禅寺湖に到着、、、お昼は、湖畔でカジュアルフレンチの予定です。
この日、日光は最高気温24℃予想、奥日光は多分それより低かったんじゃないかなぁ~。
湯滝登っても汗かかなかったし、、、。
下界に戻るにつれて、日光の下で27℃、佐野SAでは35℃、、、明日からまた、、、、。
まあ、今回の旅、涼を楽しむ事ができました。