2020年9月

期待外れだった「大内宿」から会津若松に戻り、「鶴ヶ城」へ。

まぁね、建て替えたお城だし、どうせコンクリートだろうし、大した期待はせずに、、で行きましょう。

車でお堀の中まで、、、こんなとこまで入って行けるの???、と言うくらいの所に西出丸駐車場がありました。

 

お城までは歩いてすぐ、桜の木が沢山、花見の時期はさぞかし綺麗だろうなぁ、と思います。

ここまで来たら、やっぱりお城の中に入りましょう。

入場料は茶室の麟閣も付属で520円。

お城だけの入場券 (410円) もあったようですが、小さくしか表示されておらず、ちょっと詐欺っぽいけど、、まぁ、いいか、です。

案の定と言うか、お城の中というよりはコンクリートの会津博物館と言う感じですが、思ったよりは展示の仕方も上手、会津若松の波乱万丈な歴史に思いをはせることができ、なかなか見ごたえがありました。

走り長屋の人形等もまあまあ。

鉄砲 (当然レプリカ) を実際に構えたり、もできます。

付属の茶室 (麟閣) も付属にしては、まあまあ。

全体として、520円なら料金分くらいは楽しめた内容でした。

 

続いては七日町。

七日町の駅近くの駐車場へ。

ここ、はっきり言って何にもない、こんなとこ、なんでガイドブック等で大々的に紹介されているんだろうか??、、、レベル。

田舎町のしょぼい商店街は言い過ぎかもしれないけど、、、。

私は「鶴の江酒造」さんで、「会津中将」の冷やおろしと冷酒用タンブラーを購入したから、、まぁ、いいか。

お土産好きな者どもは、「長門屋」さんで高級菓子を沢山購入してたから、まぁ、いいか。

そんな感じです。

 

この後「田季野」さんでわっぱ飯 (別掲) 食べて、さらにお土産大作戦 (柏屋さんのお饅頭、スーパー、ドライブイン) 、、、、レンタカー返却の20時近くにやっと埼玉まで帰り着きました。

 

カミさん3姉妹夫婦6人旅、まぁ下っ端だし、お土産大作戦や米沢のタイムロスとか、マイペースでは旅行できないけど、夫婦2人旅とは違った楽しみも多くありました。

価格もGoToキャンペーンの効果もあり、1人5万円オールインクルーシブ (お土産代は別) 。

10月からのGoToの15%のお土産券があれば、もっとリーズナブルだったけど、レンタカー、高速代、ガソリン代、宿泊代 (酒代込) 、昼食代、各種施設の入場料、、込なんで、いつもより2クラスくらい上の旅館に泊まっていつもより安く上がりました。

コロちゃん対策も、レンタカーで行ったし (6人のうち1人でもコロナなら全員アウトだけど、、) 、旅館も観光地そんなに混んでなかったし (次のシルバーウィークだったら大混雑だっただろうけど) 、、、。

天気も3日間雨覚悟でしたが、カミさんの晴れ女パワーで、、、大内宿以外はOK。

なかなか良い旅でした。