2020年9月
「美登屋」さんでお昼ご飯の後は、いよいよ山寺を登ります。
今回6人の旅ですが、頂上アタックは4人、後の2人は前に登ったので2度目はご勘弁という事で、芭蕉なんとか館で待機です。
私は肋骨のヒビにまだ少し違和感がありますが、普通に歩く分には問題ないし、リブバンドもしているので、登っちゃいまーす。
最初小雨でしたが、登りはじめるとすぐにやみました。
いつものカミさんの晴れ女パワーでしょうか?
最初は平坦に移動、中堂、、芭蕉さんの像を見ながら、、。
そしていよいよ階段、、せみ塚、もうせみは鳴いていませんが、、。
徐々にきつい、、弥陀洞、、こりゃなかなかの造形物。
仁王門抜けて、まだまだ登り、、この辺が一番きつい、。
やっと観明院、、性相院、金乗院、、、後少し、、、。
おびんずるさま、私は当然肋骨をさすりました。
はい、奥之院到着でーす。
でも、これで終わりではありません。
途中まで降りて、横道へ。
そして到着、山寺のクライマックスです。
まずは開山堂、
そして山寺と言えば納経堂。
ちっちゃいけど、風情がありますね。
そして五山堂。
登ったご褒美の五山堂からの景色です。
下りは登りに比べればはるかに快適ですが、膝がガクガクしてきます。
下り終わったご褒美は定番の玉こんにゃく、まぁ、美味しいとは思わないけど、名物だし、、。
起動させたガーミン君のデータ、往復で、2Km弱、高度200m程度、1時間程度。
思ったより高度もないし、距離も少ないなぁ、、、とランナー目線。
四国の金毘羅さんと同じくらいかなぁ、感じも似てるし、、、。
途中もなかなか見どころもあったし、やっぱりここは押さえとかなきゃならないスポットですね―。
芭蕉なんとか館へ2名を迎えに行って、今日のお宿へ向かいましょう。
下は芭蕉なんとか館からの山寺の全景でーす。