2019年8月
Amazonのタイムセールでノーブランド中国製のドラレコ (前後カメラ付き) が5000円弱、YAMAMORとかいうメーカー、ポチッちゃいました。
当初はアクアに装着予定でしたが、カミさんが大丈夫?と不安そうなので、まずは私の通勤車ミライースに付けてみて、OKならもう1台買ってアクアにも付ける、という段取りにしました。
週中に到着、まずは養生テープで仮止めして、動作確認と位置決めをします。
動作は問題なし、位置も決めましたが、思ったよりカメラがデカイ、それでも助手席側に付ければ、まあいいか??のレベルです。
さて、2日ほど様子を見て、動作も問題なし、次は配線を隠しながらの本取付。
まずはバックカメラの位置を決めて、バックカメラの配線から。
ウインドゥのゴムパッキンとリアピラーとBピラーのへりに線を押し込んで隠していきます。
ドアの開閉部分はちょっとたるませて開閉に支障が出ないように。
バックランプに結線する赤いコードは面倒くさいので繋がないことに、ちゃんと養生テープを巻き付けて絶縁処理します。
作業はすごく簡単、Aピラー (助手席前方の柱) のところまで配線隠し完了です。
次はフロント部分、ここも天井の端の隙間に線を押し込むだけで、Aピラーまで到達です。
当初から難関かなあ~、と考えていたAピラーの外しに入ります。
まずはゴムを外して、次にAピラーを、、治具も用意してましたが、素手で簡単に外れます。
力づくで外す感じです。
ここにリアからの線の余ったものも収納、フロントからの線はここから隙間に落としてグローブボックスの下へ落とします。
後はフロアマットの下に線を隠してシガーソケットまで到達しました。
以上で取付完了、全部で1時間ちょっとくらいかなあ~。
思ったより簡単で時間もかかりませんでした。
あと、このドラレコの取説は、簡潔すぎて全く役に立ちません。
れでも、MODE、 電源、UP、DOWNキーを使っていけば感覚で操作できるので問題なしです。
内張り外しの治具もAmazonで買ったけど、今回は出番なし、2又ソケットと養生テープがあれば取付は問題なしでした。
総じて、この価格ならOK、不満は本体のデカさと、取説くらい、耐久性は分かりませんが、今のところ操作は問題なし、2年3年もってくれればいいかなあ~、です。
ただ、アクア君にはもう少し小さ目のドラレコを付けたいので、もう1台の購入はしばらく保留です。