2018年7月

ランニングのマイコース港北緑道(都筑緑道)に関しては、以前にも記述しましたが、連絡道などが微妙に違っていたり、読み返して分かりずらい点もあったので、ブラッシュアップしてみました。

港北緑道は横浜市都筑区にあり、数々の緑あふれる公園を繫ぐように整備されています。

 

この緑道は、大きく3つのコースに分けられます。

①北コース、横浜市営地下鉄中川駅近くをスタートとして、北山田駅ちかくまでの約5kmの行    程。

※北のゴールから南のスタートまでは、一般道を通って連絡できます。

②南コース、早渕(新北川橋交差点近く)から石橋交差点近くまでの約9kmの行程。

③連絡コース、南コース途中の鴨池公園近くで分岐して、都筑中央公園を通り、一般道も含    んで山崎公園を抜けて中川の北コースのスタート地点までの行程。

この連絡コースを使うと、北→南→連絡→北と周回コース(1周15-6km)としても使えます。

 

四季を通じて緑が多く楽しみながら走れるコースですが、特に夏場は木陰が日光を防いでくれるので、とても助かります。

 

池や通路に鴨がいたり(南)、

ニワトリ(地鶏)がコースにいたり(連絡道)、

季節により、桜や紫陽花、

さらには新緑や紅葉と様々な顔を見せてくれます。

 

また、北5km、南9kmは信号が全くなく、それぞれの連絡道も信号は1か所づつだけなので、LSD等にも最適、また、どのコースもそこそこのアップダウンがあるので、坂道の上り下りの練習にもなります。

走らない人でも、ウォーキングやワンコのお散歩などで、充分楽しめる素晴らしい緑道だと思います。

 

ただ、この港北緑道、側道がとても多く、案内が整備されているとは言い辛く、初めての人なら、まず間違いなく迷います。

出来れば、緑道を良く知っている方と1回だけでも一緒にまわってみるのをお薦めします。

1回まわっても多分迷うと思いますが、、。

 

下記は、私が初めの頃、よく迷った場所を説明していきます。

 

①まず、北コース、ポイントは2か所あります。

ひとつは、中川から入っての徳生公園の池、矢印の案内表記に従って池を反時計周りにぐるりと回り、

池の半分くらいの所を道なりで進むとセンター北方面へ抜ける側道に行ってしまいます。

下の写真ように道なりの道を左折して細い橋を渡って、徳生公園を3/4くらい回って一般道沿いの歩道に抜けていくのが正解です。

ここは逆から来ても、池の方に曲がらず、まっすぐ行ってしまう難所です。

まあ、間違ってもセンター北に抜ける側道も、中大付属高校や公園もあって、坂を登っていくなかなか楽しめる道です。

 

もう一つは、ゴール手前の一般道を跨ぐ為の登り坂に逸れるように走る場所ですが、スーパーのOKを超えた後同じ様な道が2つあります。

1つ目は間違い、

正解は2つ目の登り、檻みたいなオブジェが右側にある登りの入口が正解です。

余談ですが、都筑区一の名所(と私が思っている)ベルリンの壁は、北コースを下り徳生公園に入る手前、歴博通りに上がっていく道を左折すると、200~300m先の左側にあります。

 

北→南へは、北のゴールからそのまま続いている一般道を走り、大きな道に出たら右折、最初の信号(右手に整骨院あり 下の写真)を左折、

左側にある産直所の先で早渕川にぶつかったら右折、

川沿いをすこし行って、最初の橋を左折すると、南コースのスタート地点に到着できます。

 

②次に南コースですが、ポイントが4つあります。

 

1つ目は仲町台を過ぎて中原街道を越した後の下りの途中の左折、ちゃんと矢印表記もあるんですが、なぜか石畳に従って道なりに行ってしまい、直進してしまいます。

2つ目は市営地下鉄のガード下、左に登らないとNGですが、みちなりだと下にさがってしまいます。まあ、ここは下にさがるとすぐ間違いに気付きますけど、、。

 

3つ目は南の本コースと北への連絡道の分岐点、鴨池公園の東側を下り下りきった辺りですが、これだけ重要な分かれ道なのに、表記はありません。

まあ、南コースをそのまま行く場合はそのまま道なりに左に折れて登れば問題ないのですが、連絡コースに行こうとすると見落して、南コースをそのまま走ってしまいます。

見落とした場合、そこそこの登り坂に突入するので、登りになったら間違いです。

連絡コースに間違いなくは入れれば、さらにまた下りが続きます。

 

そして4つ目は、川和富士公園から、川和東小学校の校庭と都田公園の間の道に右折しなければいけないのですが、道なりだと真っすぐ行ってしまいます。

 

③最後が南→北の連絡道、ここが一番難解、私も最後まで正解が分かりませんでした。

まず、南コースを下ってきて、鴨池公園に登っていく本コースとの分岐(前述)を右折して、都筑中央公園に沿うように下り、早渕川にぶち当たるまで約1.5kmずっと下ります。

ここの早渕川近くに地鶏が放し飼いされている場所があります。

早渕川に突き当ったら左折、すぐに最初の橋を右折、一般道に出て矢崎橋の交差点(信号あり)を直進します。

直進してほどなく、ゴミ箱右が目印の入口がありますので右折、

歩道を少し走ると、ここからまた一般道に出て、

またすぐ左方向の歩道へ、

そして一般道を横切って山崎公園に入ります。

山崎公園を半円状に走ったあたりに、ちょつと紛らわしい分岐、これを右に、

プールの施設を右に見ながら窪地の運動場(春は桜の名所)を左折(左にトイレがある先)、

窪地を半周した辺りで池に降りる道を左折、

池が終わる頃に左折してトンネルをくぐると、スタート付近の北コースに戻れました。

 

こんな感じで迷うそうなポイントを上げましたが、初めての方は、おそらく何回か迷うと思います。

で、全く知らない場所に突然出たりして、スマホの地図で確認したり、間違う道はだいたい下りな事が多いので、帰り道の登りをゼエハア言いながら戻るはめになったり、、

まあ、迷いながら、、徐々に、この迷路を攻略していくのが、「港北緑道」の楽しみ方の一つかもしれません。