蓋旅記録集〜マンホールカード収集備忘録〜 -2ページ目

蓋旅記録集〜マンホールカード収集備忘録〜

路上の芸術品、ご当地デザインマンホール蓋と出逢って10年ほど。
全国の蓋に逢いに行く中でマンホールカードの収集を始めましたので、その記録をぼちぼちと発信しています。
移動は全て公共交通機関と徒歩で楽しんでいます。

マンホールカード収集の際には出来る限り座標蓋に逢いに行ってますが、カードにはなっていないデザイン蓋にも逢えることがあります。


なんなら、カードになっている蓋よりも個人的に好みの蓋もあったりしまして…


これまでの蓋旅の中で、カード収集の記録には載せていなかった素敵な蓋たちをまとめて紹介してゆきます。


カード発行の種類が多い愛知県はデザイン蓋も豊富ですので、何回かに分けます。



⭐︎一宮市(2020年2月15日)

市の花・キキョウが全面に描かれたものでマンホールカードの色違いになります

尾張一宮駅周辺を散策中に逢えました



七夕飾りの左右にスーツを着た男性と帽子を被りワンピースを着た女性が描かれた仕切弁の蓋

こちらも尾張一宮駅周辺の散策時に逢えました




⭐︎扶桑町(2020年2月22日)

市の花・ひまわりが全面に描かれています

貯留槽の蓋はかなり大きめのサイズでした

名鉄犬山線扶桑駅前でマンホールカード座標蓋近くで逢えました



⭐︎犬山市(2020年2月22日)

犬山城と木曽川うかいが描かれたマンホールカード座標蓋の色違い2枚

名鉄犬山線犬山駅周辺で逢えました



市の花・桜に取り囲まれた犬山城が描かれています

こちらも名鉄犬山駅周辺で逢えました

市の花・桜が描かれた蓋(小型)にも逢えました



⭐︎尾張旭市(2020年6月27日)

市の花・ひまわりが描かれています

名鉄瀬戸線尾張旭駅前で逢えました



⭐︎大府市(2020年6月27日)

市の花・クチナシの花が全面に描かれています

JR東海道本線大府駅前で逢えました


⭐︎安城市(2020年9月16日)

七夕まつりが描かれています

安城市内で逢えました


安城市発祥の三河万歳の扇と鼓が描かれています

こちらも安城市内で逢えました

プレートタイプの案内板蓋です

JR東海道本線安城駅前で逢えました



⭐︎豊川市(2020年9月16日)

魚が飛び跳ねる豊川と豊川稲荷のキツネ、市の木・黒松と桜が描かれています

豊川駅周辺で逢えました


小型の蓋は簡素化されたデザインになっています


⭐︎豊橋市(2020年9月16日)

マンホールカードになっている座標蓋の色違いです

豊橋市内でたくさん逢えました


消火栓のデザイン蓋にも逢えました



仕切弁に描かれているのは市の花・ツツジだそうです


⭐︎豊田市(2020年9月16日他)

グランパス関連のシールタイプの蓋がいくつかありました

ご挨拶したのはこの2枚、以前にもう一枚撮影していたのですが見つけられず…



市の花・ひまわりが描かれています

名鉄豊田線浄水駅付近で逢えました


仕切弁の蓋には上下水道局イメージキャラ・ぴっちゃんが描かれています


⭐︎豊明市(2020年9月16日)

3輪の市の花・ひまわりと市の木・欅の葉が3枚交互に描かれています

マンホールカード座標蓋の近くで逢えました