母に続いて陽子線治療に挑戦〜親子揃って食道癌 -2ページ目

母に続いて陽子線治療に挑戦〜親子揃って食道癌

2015年の婦人検診。毎年何事もなくスルーできるはずだった検診。要検査の紙を見落としていた程元気いっぱい朝から晩まで忙しく動いていた私。検診結果をゆっくり見直そうと一枚一枚見てたら再検査項目にマンモと食道が載っていました。
その再検査の結果から食道がんと(・_・;

血液検査次第では(炎症値の結果)退院出来ないと言われていたのですが本日、無事に退院出来そうです


本当なら昨日抗がん剤を打って退院する予定だったんだけど、抗がん剤は今回は延期という事で

退院は問題ないんだけど、夜になると熱が微妙に上がるので、熱がある状態では抗がん剤は止めておきましょうと


まぁ、仕方ないね



そして、抗生剤も1日3回点滴を打っていたものを
朝一回の飲み薬に替え、また週末には
飲み薬を止めて、熱が出なければ
また来週から抗がん剤も
やっていく予定だけど、ここでまた熱がでるようなら
再入院もありうると言われています


イヤだ~~

イヤだよ~~賭けみたい




しょうがないんだけどね
なる様にしかならないからさ



とにかく、今週末は息子の運動会もあるので
帰れるだけでも良かったですふぅ



そして
引っ越しの日も刻々と迫って参りました。
地元に戻る訳ですが、やっぱりちょっとドキドキ
(パパの地元で中古の家を買って6年住んでました)


今まではパパの転勤先で、知ってる人も居なかったので、病気の事もあまり気にせず生活していましたが
今度はそうゆう訳にもいきません


町内会役員、婦人会、子供の育成会、学童に入れるならその役員やら、病気の事もオープンにしなければ
生活は出来ない。免除してもらわないと全ては無理です

パパが俺が全部やるからなんて張り切ってくれてるけど、男じゃ無理な事もあるからね

祭りやら色々行事があるんですよ


多分、病気の事も言ったら言ったでスッキリして生活出来るかもしれないけどね。今はちょっとドキドキです


良い人もいれば、家にズッーと居る暇人おしゃべりおばさんなんかもいる。
噂話命
捕まったらおしまいみたいなね


かれこれ40年近く前に売り出された分譲地で
うちはその中で中古の家を買ったから
慣れるまで?認めてもらうまでも何年か掛かった
ゴミの捨て方も間違ってないのに文句を言われたり




住んでいる方も年配の方多し

草むしりは月に一回あるのだけど
おばあちゃん、おじいちゃんむしった草のゴミ袋
絶対運ばない

若いもんが運べみたいな暗黙ルール
挙句の果てに運んでる最中に帰っていく


いろんな意味でちょっと面倒くさい地域




何だか戻る前から小さな事を色々考えてしまう


あ~~気づいたら愚痴ブログになっちゃった~~








そして、今日は小学校の学童に電話をして、以前お世話になってました○○の母ですがと電話をし、入所出来るか聞いてみたところ、今いっぱいで待機してもらってる状態だと

これこれこうで
現状をお伝えしたところ
折り返し電話をしますと


そして病気等の理由なら入れますよと言って頂いたので利用するかパパと相談して決めようと思います


でも、1ヶ月14000位掛かるのよね
だけど、学校の敷地内で安心、おやつ付き、宿題の時間に掃除の時間。友達もいっぱいいるし
一人っ子の息子には良い環境


病院の日は確実に遅くなるので、やっぱり預けた方が安心かなと思っています。


そこが無理な場合はパパの地元なので、パパの親戚の方に頼んでとも思い、先日お願いをしたら
快く受けてはもらったのですが、迎えに行ってもらってご飯も食べさせてもらう事になるので、やっぱり大変かなと思ったり


悩み中です





子供の事も、私のせいでまた転校する事になり
本当に申し訳ないなぁという気持ちと、とっても良い先生だったので、きっと悲しくて泣いてしまうと思います

私が

だって、家庭訪問の時に先生泣くんだもんえーん
最後の日なんて無理だよ~~


そして息子と仲良くしてくれた子供達にも何か出来ないかなぁと考え中です。
(裁縫、得意じゃないけど買ったミシンでハンカチを
一人一人に作って渡そうかな?とか)



約、1年間、長野での生活

楽しかったな~

大好きな温泉や自然の近い環境

雄大なアルプスの山々

私にとって治療にもとても良い場所でした




そして最後の大イベント
息子の思い出をちゃんと写真とビデオに収めてこようと思います

お弁当も張り切って作らねば


ブツブツと色々書きましたが読んでくれて
ありがとう

なんだかんだ小ちゃな自分に渇ッて意味も込めてという感じです

さぁ、帰りはバスに乗って長野にゴー
今日は美味しい物が食べたいなぁ

肉?寿司?
きっと息子はスシローと言うだろう