こんにちは、みなさんお元気ですか?


ここ、茨城県筑西市のご当地グルメ下館ラーメン。少し前のことですが、その下館ラーメンの老舗・盛昭軒さんに行ってきたので、記事にさせていただきます↓



このブログに何度も登場している盛昭軒さん。店内には、佐藤二朗さんやU字工事さん、カミナリさんなどの写真やサインが飾られています↓


これらは、下館ラーメンの老舗としてテレビの取材などを受けた時のもの。サインは確認できませんでしたが、ほかにも、三宅裕司さんなども訪れた事があるようです。


さて、席に案内されて注文したのはこちら↓


タンメン大盛(850円)です。

今日は、たまごからいただきましょう↓



麺は、盛昭軒さんよる自家製麺。製麺業を営む盛昭軒さんは、市内を中心に約20店舗に麺を卸しています↓


美味しくいただきました。

下館ラーメンと言えば、基本は醤油味に鶏チャーシュー。ただし、下館ラーメン学会も公認しているように、塩味のタンメンもまた下館ラーメンのひとつです↓


おまけ。
実は盛昭軒の店舗横には、筑西市が運行する4本の路線バスの内の1つ、「道の駅循環バス」の「本城町北」というバス停が設置されています↓


バスとラーメンが好きな方は、ぜひバスに乗って、盛昭軒の下館ラーメンを食べにお出かけください。



というわけで、盛昭軒さんの「タンメン大盛」でした。


■盛昭軒

茨城県筑西市甲(本城町)273番地9

JR下館駅から徒歩10分

月曜定休 駐車場あり

TEL0296-22-3669


■下館ラーメンとは

関東有数の商都であった下館(合併して筑西市)では、多忙な商人たちが食事もままならず出前を取ることが多かった。中でもラーメンについては、不規則な商人の食事時間を考慮して、時間がたっても美味しさが損なわれない独特の麺を使った出前文化が発達した。そしてもうひとつ、戦後間もない昭和20年代、まだ高価だった豚肉を使わず、比較的安価の鶏肉を使ったことが、現在も脈々と受け継がれる下館ラーメンを形作った。

①時間がたっても美味しさが損なわれにくい中細ちぢれの少加水麺

②鶏がらと地場産野菜をベースに濃口醤油の合わせを使ったスープ

③鶏肉を使った鶏チャーシュー

これが下館ラーメンの特徴である。