助産師を目指そう!

助産師を目指そう!

新たな生命の誕生を見守る「助産師」の仕事を徹底解明

助産師が働く先として、病院や診療所、助産院などがありますが、助産師の働く場所は、これに限らずさまざまです。

まず、不妊治療を専門とするクリニックがあります。
出産のサポートというよりは、不妊治療がメインの医療機関になるため、検査や心のケアなどが主な仕事になります。

次に、産後ケアセンターという産後の母子の為の宿泊型ケア施設での仕事があります。
母子のケアとなるため、出産に立ち会うことはありません。
育児指導やマッサージ、カウンセリングあるいは産後うつを防止するための心のケアも行います。

そして、看護学校の教員への道もあります。
ただ、専任教員になる為には、5年以上の助産師としての臨床経験や、専任教員養成講習会を受講する必要があります。
講習会は採用されてから受講することもできます。
また、助産師として3年以上臨床経験があり、教育に関わる科目を、大学や大学院で履修した方は条件なしで専任教員になれます。

その他、出張型助産師という自宅で定期検診や出産を希望する妊婦さんに向けたサービスを行う助産所への勤務も可能です。
都道府県や市町村などの地方公共団体でも働くことができ、主に保健所や保健センターへの勤務となるでしょう。
ここでは、主に子育て支援や乳幼児の検診、育児の相談などを行っています。

また、自治体によっては電話やインターネットでの相談を受け付けているところもあり、こうした相談の対応も行います。
ただし、保健所や保健センターは、行政機関になる為、公務員試験に合格しなくてはなりません。

一口に助産師と言っても、働く場所や働き方は多様に存在します。
助産師として働きたいなら、働く目的や人とどんな風に関わりたいかを考えるようにしましょう。

助産師の仕事は、新しい生命の誕生をサポートできることが、最大のやりがいだと言えます。
サポートと言っても、出産前の妊婦さんの心身のケアや健康管理、出産後の母子手帳の受け取り方や、陣痛時の対応などを妊婦さんやお父さんに教えるのも仕事です。

また出産時は、妊婦さんに付き添い、声かけやマッサージ、呼吸法を促したりして安全に出産できるようにサポートします。
出産後は母子の健康管理や、授乳・乳房ケアの指導やオムツ替えや沐浴の方法について教えたりと、出産だけに携わるのではなく、妊娠中から出産、そのあとまで、母子を手助けしていきます。

助産師は妊婦さんの体のことだけではなく、心のケアも行うことが求められます。
そのため、妊婦さんと信頼関係を築きながら、二人三脚で一大イベントである出産に挑みます。

地道にサポートした後、無事出産できた時は、母親だけではなく、助産師にとっても幸せな瞬間です。
また、一般的な出産では、助産師が主となってお産に望む為、無事に出産が終わった際は達成感も感じられるでしょう。

ただ、出産が終わったら終わりではありません。
産後から始まる子育ては、なかなか大変なものであり、気持ちや体調面で不安を感じる女性が多いです。
頼れる人がいなかったり、周りに理解してもらえなかったりして、メンタル的に落ち込み、産後うつを発症してしまう場合もあります。

そんな状況にならないよう、妊娠・出産・子育てのプロである助産師が心の悩みや負担を軽減するケアを行うことになります。
母子ともに心身健やかな状態に導くことは、とても重要な役割であり大きなやりがいに繋がっていくでしょう。
もし助産師の道に関心があるなら、「女性の一生に関わる<助産師>の仕事とは」にも目を通してみてください。