手塚たかひろ日誌 -6ページ目

手塚たかひろ日誌

「平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会」事務局長手塚たかひろのブログです。市民のひろば「ひこばえ」で生活相談も行っていますので、お気軽にお越しください。

 美術館受けいれについて、地元の古谷學さんから、補正予算の慎重審議、凍結の要請書が届いたので紹介します。また、香里団地香陽自治会会長 1丁目E地区自治会長は、香里ヶ中央公園に美術館を建設することを再検討し白紙に戻すことのよう要望書が届いています。地元には、見直しを求める声が多くあることがわかります。                   




  2014年6月6日

宛 枚方市議会議長

 香里ヶ丘中央公園内に予定されている美術館の建設計画にかかる補正予算の凍結を要請いたします(要請)

 現在、香里ヶ丘中央公園内に予定されている美術館の建設計画について建設予定地の周辺住民への説明会が開催され、住民から多くの問題点が指摘されています。その中で建設に賛成の方も、反対の方も共通していたのは「住民の総意や要望等を聞かないで、計画を進めてきたこと」への批判です。このような説明が不十分で、市民の中で賛否が分かれている状態で事業を進めることは、枚方市民、枚方市の将来に禍根を残すと考えます。

今回の美術館建設は、本年3月議会の総務常任委員会(本年3月20日)で議案「負担付寄附(美術館の建物)の収受について」として審議され本議会で賛成多数で採択されました。しかし、総務常任委員会の審査報告書を見ましても、当議案に賛成の議員も反対の議員も、共通の問題点を指摘されていました。双方議員が、総合文化会館に美術館機能を合築することが、多くの来場者が見込め、管理上も有利との判断をされ、美術館収受後には長期にわたり7000万円を越える大きな運営経費が必要ということに対して論議が不十分と述べられています。このような根本的な議員の指摘がある中で事業を進めるのは、責任ある枚方市議会の姿勢とは思えません。一時凍結し、再考を強くお願いします。

また、6月議会では、問題の美術館専門調査検討員や市所蔵品の修繕経費約130万円と寄附者の顕彰レリーフ(80万円)や寄贈作品図録の作成経費等約340万円の審議がされると聞きました。何故、こんなにも急いで予算化をする必要があるのか理解しがたいものがあります。建設を前提に考えても、来年3月の本議会での来年度予算案の審議で十分ではないのでしょうか。また、ご存知の通り、市民説明会は終了していません。そのような中、関連予算の審議をすることは、市民を大切にした姿勢とは思えません。よって美術館の建設計画にかかる補正予算の凍結または継続審議を要請いたします。

 多くの住民が、建設工事により破壊されるであろう中央公園や緑が、事前説明もなく奪われることに大きな「怒り」をもっています。日々の生活の中で培われてきた愛着は、単に新しい樹木を植えたら解決するというものではありません。今回の美術館建設は、枚方全市民の問題ではありますが、少なくとも日常生活で香里ヶ丘中央公園を眺めたり、利用したりしている方々の期待と賛同があってはじめて成功裏に進められる事業だと思います。

 なにとぞ、住民の声に耳を傾け、慎重な審議をお願いいたします。

    要請者  香里ヶ丘を愛する市民有志   代表:古谷 學


香里ヶ中央公園への美術館受け入れ、地元では見直しを求める署名運動も始まっています。 手塚たかひろ議会報告15号(6月1日)で、白紙に戻すことも含めた再検討を行うべきだと、私の見解をのべています。



香里ヶ丘中央公園への美術館建設は、市民の意見を反映して白紙に戻すことも含めた再検討を

 3月議会で、民間の方から美術品と香里ケ丘中央公園に美術館の寄贈を受ける提案は、私も含めて10名の議員が反対をしましたが、賛成多数で可決しました。

公明党 民主クラブ みんなの党 自民党の4会派を代表した議員の賛成討論は、

「香里ケ丘中央公園よりも枚方市駅周辺に予定されている総合文化施設に美術館を併設する

方が、交通の便もよく多くの来客が見込まれるし、管理運営もホールと一体管理でき優れている ② 維持管理費に年間7000万円近い税金の投入が見込まれる。財政状況が厳しい中、浸水対策、子育て対策など他に優先的に財源を回すべき」などと問題点を指摘した上で、

「多額の私財を投げ打つ寄付者の熱い思いを受け止め、本市の文化芸術施策の核となることを期待して賛成討論」とするもので、実質的には反対討論というべきものでした。議会では誰も両手を上げての賛成はなかったわけです。

 5月13日に開成小学校で行われた地元住民への説明会でも「住民への事前説明はなかったこと、公園の緑や子どもの遊び場が削られること」など様々な意見が出されましたが、行政の説明はこれらの疑問に答えたものではなく、住民の納得を得られるものではありませんでした。このようななかで、美術館建設を強行すべきではありません。現時点では白紙に戻し、市民との対話を深め、建設場所も含めて検討しなおすべきだと考えます。

 地元の自治会では「中央公園に美術館を建設することを再検討し、白紙に戻すことを求める要請署名」の取り組みも始まっています。

5月13日(火)開成小学校で、地元のかたがたへの美術館寄贈受け入れについての枚方市の説明会がありました。

多くの市民から、これまで説明がなかったこと。なぜ、香里ヶ丘中央公園でなければならないのか、緑が壊されること 大幅な財政持ち出しなど、さまざまなご意見が出されました。市民の声を聞き、見直しを含めて慎重に進める必要があると思う。

その場で出された、市民のご意見を簡単にまとめました。



美術館説明会報告メモ 


2014513日 19時~2040分 開成小学校多目的室

 参加者約80

市役所  宮本地域振興部長 向井次長 武田参事 山中文化振興課長 内山課長代理

宮本部長挨拶    説明山中課長

主な意見・質問要旨

A 中央公園がどのように変わるのか

B 中央公園 グランドや砂場がほとんど 本来の意味での公園は少ない

建設予定地は本来の意味での公園 単なる空地ではない  

憩い場  癒しの空間 静寂の場

みんな反対している ぜひ、残してほしい

市 美術館も公園の施設 美術館を通り抜けできる

  施設には椅子もある。空間がなくなるわけではない。代替施設は確保している。 


C 本来、事前に話を聞くのが当たり前 今日の説明会は何なのか 

  7月に話があって初めての説明会  いままで何をしていたのか

  市駅前に計画されている総合文化施設はここより足場もよいし、

  美術館機能を持つものとして考えられていた

  支出予想も1000万円の幅がある。収入の500万円は誤差の範囲 

  いずれ閑古鳥が鳴く

市 9月 12月 一般質問を受けて考え方を示した 

  何もしてないわけでない

  議会の議決を受けなければ、美術館を受け取ることもできない。

  市民に説明できなかった。地域の自治会から要請があれば説明に

  伺う。総合文化施設、4月にパブリックコメントした。美術館機能

  を落としたギャラリーを総合文化施設に設置したい

  


C 市民に対してはこれまで何もなった。総合文化施設に美術館を

  入れる から、寄贈はいらないといってもよかったのでは

D 設置してほしい 香里団地はすばらしい またとないチャンス 公園のメインは残っている。緑が少なくなることも我慢しなければならない。再開発の中核施設にしたい。市民にすばらしい本物の見せることができる。子どもたちの美術教育にもなる。 学芸員の人件費は大事 経費の削減はしないように ボランティアを活用すべき

市  寄贈者は緑を大事にする人



E 駐車場スペースが明らかになっていない。危険だ。この場所は敷地として適していないのではないか。 足の確保が大事だ

市 バスで訪ねる美術館にしたい 駅のバス停に美術館行き表示をお願 

  いする


F 条件付賛成 善意の寄附を尊重して実現に努力してほしい

  文化施設が必要と考えていた。これまでのやり方がまずいい

  動線が変化する どういうメリットがあるか 家内はラジオ体操

  をおこなっている反対だ。

  財政バランスを考えてほしい。失敗例や成功例の把握を

  市民の代表が認めた。ひっくり返すのは難しい 

  香里エリア再生のチャンス

  自治会、コミュティの合意を取る

G まちづくり条例の審議員をしていた。市民の声を大事にした言った市長、何故か逆になった 中央公園の利用状況も確かめていない 寄附者が決めたといっている。一からやり直すべき

H 自治会員は約1000人 中央公園は緊急避難場所 市は第1次避難所になっていることを知らなかったと言った。見直すべき

I 香里地域は西山卯三さんが設計した

  三要素(人が住む 人工公園  手付かずの公園)を元にしている

  拙速すぎないか 市民本位に考えるなら文化施設に併設 

  見直すべき

J 香里園は緑が一本もなくなった。香里団地は市民が緑を守った。公園でなくても団地の中に空き地は多くある。

K この説明会がどう市民におろされたのか 

  香里団地 元の地形があちらこちらに残されている。

  市民と市との往復の話し合いが作られたか

L 子育て中の母親 中央公園 小さい子もいる 駐車場は公園側 危ない 子どものことを考えてほしい

M 何故中央公園にこだわるのか 何故急ぐのか 

  もっと時間をかけてほしい

市 寄附者は 香里地域との指定 市が中央公園を提案した


N 決定前に市民の声を聞いたのか

O 多くの発言ははじめから反対ありき 文化都市 早く設置を


宮本部長 美術館は必要