紀の川市 市民まつり
Amebaでブログを始めよう!

花火5

またまたですあせる

花火を打ち揚げるには「煙火消費従事者手帳」って言うのを持ってなければなりません
これだけで全てオッケーではないですが、最低これがなければダメです

花火を扱うために必要な保安講習を受けて交付されます
煙火協会の会員、社員なら受ける事ができます、他に花火を打ち揚げる人は花火会社を通して受ける事が出来るのです
実際に揚げてる人は社員だけでなく、副業でされてる方もいるからです
あと、手筒の花火をまつりなんかでする地域ありますよね、その手筒を持つ人達も受けてます

なぜか実行委員会で僕も含め3人持ってますガーン
市民まつりでは揚げてないですよ、さすがにそんな間はございませんニコニコ


花火4

花火うんちくその4ガーン
花火には早打ちとかスターマインとかい色々あります

早打ちは一個の筒で10~20発揚げるやつです
筒の中に赤く焼けた鉄入れといて、上から打ち揚げ用火薬のついた玉を入れて行くのニコニコ要は単発ね
ぽーん、ぽーんと
それが、前に日記に貼った写真

スターマインってのは、あらかじめ筒の中に火薬と玉を入れておいて、電気点火で打ち揚げるのね
コンピューターとかで管理するから、タイミングとかも調整出来る
良く見る派手にバンバン揚がるのがそうニコニコ

スターマインなんかは打ち揚げる数だけ筒がいるから大変あせる
筒の近くに人がいないから安全やけどね
西日本の花火屋さんは早打ちするとこ少ないんだよニコニコ

市民まつりは早打ちありますニコニコもちろんスターマインも
今年はスターマイン増やしましたアップ
ちょいと派手目に行くためにニコニコ

花火3

花火を打ち揚げるには、保安距離を守らなくてはならないのです
和歌山県は全国でも厳しいほうです

前の日記に書いた6号玉の場合、半径220mいります
この範囲内に人を入れない様にしないといけないのです
これをクリア出来る所が少ないのねガーン

うちはこれを確保できるから6号を打ち揚げれるんですねニコニコ
昔は8号を揚げてたんやけど、距離を正確に測られ、範囲内に駐車場があったからダメになりましたあせる


他にも規制なんかあるけど、それはまたの機会ににひひ