このまま
AIの進化を続けると間違いなく
人の仕事は全のジャンルで減ると思う。
人口は徐々の減っているので
そこを補うカタチで投入され
少しずつ人の仕事は減らされていくと思う。
人の感情の入った偏った判断力より確実な合理的な判断を出せるAIの方が優位であり、管理をする側としてもとても楽だからだ。
文句言わないし、休まない。
病気にならないし、給料もいらない。
愛も友情も必要ない。
全てが楽になる。
実際問題、危険作業、医療の一部分野、防犯カメラの監視など人よりAIの方が確実で
間違いが少ない。
車の組み立てがいい例だ。
ウイルスの感染リスク、現場などの
死者は減るだろう。
AIを作る人達、AIを生産する人達
ロボット産業の人達
または政府
は
儲かるだろうがそれ以外の人達は働くと言う概念が変わりそうな気がする。
人の脳は退化へ向かう。
今でさえスマホ調べればって
簡単に問題が解決する。
辞書を引いたり人に聞いてみたりしなくていい。
スマホよりさらに便利なAIを拒絶することは
現代で生まれた人達には難しいと思う。
そう言う社会になった時怖いのは映画みたいな
AIの反乱、戦争や経済的なアレコレじゃなくて
自分で考えて行動出来なくなる
んじゃないだろうか?
またはすでに実験的にそれが
行われていたんだろう。
人は常に情報操作、誘導、探知
されてるんだろう。
CMやスマホの広告、YouTube、マイナンバーカードの普及活動やSiri
がそれっぽい。
みんなでやればたのしいよ的な感じの
隠されたメッセージが
気になるご時世だ。
気にならないレベルで発信されてるんだろうが
通じる人と通じない人の
データはとれてるだろう。
AIが順調に進化し入れ物を与えられれば
間違いなく仕事は減り
それでも今より快適な世界になる。
平日の昼間からみんなで甲子園見ながらビールが飲めるって言うと極論だけど
高待遇の家畜同然になる可能性は高い。
裕福や貧困がほぼ壊滅するかも知れない。
ある一定のルール上なら可能だろう。
別の格差問題は出てくるけど
それを望もうが望まないが
確定した現在の状況材料で予測が可能
に
なってきている。
ちなみ
悲観的な最悪のケースではないし
楽観視もしてない。
人じゃないといけないってこと
なんて何も残されてはいない。
と思う。
人じゃないといけないって思っていた時代が足元から崩れてきてる。
個人的そう言う世界は好きじゃないし
架空の物語なら見てみたいけど
ま、生きてないし^ ^
頑張れ未来の人!