9月22日の連休最終日は奥方と北部でビーチコーミングでした。
大潮に期待してのコーミングではありますが、何と言っても連休最終日で期待薄。
いつもの様に私はビン玉狙い奥方は海豆狙いです。
 

↑ビーチに出て早々物凄く大きな金属浮きに遭遇。
 
↑「KODEN」で調べてみたら日本のGPS機器メーカーと判明。
 
炎天下のビーチを片道5km歩きましたが見事に何も無しで、海豆すらありません。
 
ちょっと覗いた防潮林で天然記念物のセマルハコガメを発見。
 
割れたプラ浮きに潜んでいたヤシガニを発見。
ヤシガニは絶滅危惧種なので見るだけにしましょう。
私はビーチを往復10km歩いて何も無しゲロー
奥方は海豆を少し見つけた模様。
 
昼食後に別のビーチへ転進です。
 
懐かしいコカ・コーラの1リッター瓶。
沖縄でこのタイプの1リッター瓶は生産数が少ないそうです。
ウチに在庫があるので写真記録だけ。
 
岩手県田老漁協のプラ箱を発見。
震災の津波で流出した震災漂着物と思われます。
 
前回のビーチコーミングでも見かけたビン玉保護カバーで中身は無し。
いつの日か中身入りを見つけたいです。
 
㋒と記載のプラ籠を発見。
紫外線による劣化や破損が少なくしっかりした物なので、収集してウチで使う事に決定。
 
砂に埋もれていましたが、真鍮製の圧力式灯油ランプと思われるものを発見。
収集してウチに帰って調べました(↓写真はお借りしました)
見つけた物は部品の幾つかが欠けていますが、
スウェーデンのPRIMUS石油トーチランプと似ています。
日本ではイワタニがPRIMUS製品の輸入販売をしていると分かりました。
 
そして見つけた物をよ~く見てみたら・・・
釘か何かで傷つけた「PRIMOS」という字が刻まれていました。
PRIMUSトーチランプのバッタ物ですね滝汗
真鍮製という事でレトロ感があるし、磨いて飾ろうかと思います。
そして困難かとは思いますが、部品を調達して再生出来たらなと思います。
 
ここまでビーチを往復4km歩いて、取集物は2点あるもののビン玉は無し。
奥方と合流してビーチコーミングも最終盤を迎え、
まだ見ていなかった駐車場所から程近いビーチのどん詰まりの方へ歩いていたら・・・
 
今年24個目となる小さなビン玉を発見お祝い
小さいビン玉だったので近づくまで気づきませんでした。
前日か当日早い時間の満潮線にあったものと思われます。
これでこの日ビーチを14km以上歩いた疲れも吹っ飛びました。
実は奥方と合流した時もう駐車場所へ向かおうと思ったんですが、
諦めないでどん詰まりまでビーチを見て良かったです。
ビーチコーミングも辛抱して諦めないのが肝要かと思われます真顔
 
あと奥方が見つけたもの。
JA長野八ヶ岳のプラ籠(奥方撮影)
内陸部にあるJAの籠がどういうルートで石垣島に辿り着いたのか興味があります。
 
ウシの頭骨(奥方撮影)
 
奥方が見つけた海豆。
モダマ・ハンバーガーマメ・ジオクレアの他に
見つけにくいシロツブもあり、さすが海豆マニアだなと思います。
 
この日のビーチコーミングは前半何にも無くて暗澹たる気分でしたが、
後半は面白い収集物があったり最後にビン玉を見つけ、
奥方も中々の数の海豆を見つけて、
めおとで満足できるビーチコーミングでした。
 
おまけ
シロツブの花と結実したばかりのサヤを見てきました。