2月29日は午後から東海岸でビーチコーミング。
ここは物の寄りつきが悪い所なので海豆マニアな奥方はお休みし、私は防潮林内へ。
目標はビン玉です。

入ってすぐに新しめのコーラ瓶発見。
↓上の写真とは別の瓶ですが、スクリューキャップ付き。
沖縄本島のボトリングで生産されたもの。
沖縄では既にコーラの瓶装を終了しているので貴重ではありますが、写真記録だけ。

特別天然記念物のセマルハコガメ。
数個体見かけました。

地元ゲンキ乳業の牛乳瓶は写真だけ。

ファンタの500ml瓶も写真だけ。

この日は最高気温が25度を超えて暑いなか2時間以上歩き回ってもビン玉は見つからず。

そして古い瓶のハケに当たりました。

左から地元マリヤ乳業の牛乳瓶・石垣島でかつて作られていたナイスコーラの割れ瓶・古いペプシの瓶・オリオンビールの会社で出していたオリオンサイダーの割れ瓶、いずれも写真だけ。

ミリンダの瓶は写真だけ。

バヤリースの緑色の瓶はお初なので収集。

左からロイヤルクラウンコーラ・沖縄本島で生産されていたダブルコーラ2本・バヤリース99の緑色瓶、いずれも写真だけ。

沖縄本島で生産されていたミッションコーラは口が少し欠けていましたが、お初なので収集。


バブルアップは内地でも沖縄でも生産されていたそうです。
状態が悪いので写真だけ。

印刷がとても綺麗に残っていたミリンダの瓶。
このタイプはお初なので収集。

都合3時間ほど林内を探しましたがビン玉は見つからず。
でも瓶のハケに当たって貴重な瓶を収集出来たのが良かったです。
そしてあまりにも大汗かきすぎて、まだ3月に入ろうかという季節にアセモが出来たのには参りました滝汗