今更ながらですが2月21日のビーチコーミングネタをお届けします。

 
この日は常連さんご夫婦とのビーチコーミングツアーで、
北部のビーチへ行ってきました。
常連さん方は波打ち際を攻めますが、私は初手から防潮林へ。
 
ここの防潮林はチリ捨て場になっていて、
昨年の調査で瓶がゴロゴロしていたのを把握していたので、満を持しての探索(ボトルディギング)です。
 
凄く小さなランプのホヤ?(ガラス製)
これだけ小さいと実用性は無さそうですが、面白いので収集。
 
地元石垣島で作られていたサンコーラの瓶。
ウチにあるので写真記録だけ。
 
正体不明のジュース瓶。
これは調査のため収集。
 
森永ツイストの瓶は写真だけ。
他のチリ捨て場でも見た事があるので、昔は石垣島で流通していたのかもしれません。
 
プラ製のボトルケースに刺さった様々なジュース瓶。
バヤリースやコカ・コーラが多かったです。
写真だけ。
 
割れた1尺級のビン玉。
私が行くまで無事でいてほしかったです。
 
イカリソースの瓶。
なんとラベル付きだったので収集。
 
謎の小さな瓶。
底面にエンボス付き(収集)
 
石垣島で作られていた玄米乳の瓶。
市内局番すらない4ケタだけの電話番号が記されています。
かなり古い物ですがウチにあるので写真だけ。
 
見た事が無い謎のジュース瓶。
調べてみましたがBoDo(ボウドウ)という沖縄本島で作られていたジュース瓶と判明。
お初の物だったので収集。
 
白髪染めの小さな瓶。
ウチに同じ物がありますが、かさばらない大きさなので収集。
 
ペプシコーラの古い瓶。
ウチにあるので写真だけ。
 
 
瓶がある所はだいたい見て廻り、その後はビン玉を探してみます。
前回の調査の時はやっとでビン玉を1個見つけて、ここには無さそうと思っていたんですが、
アッサリと1個見つけてしまいました。
 
その後木の下に隠れるようにしていたビン玉を発見。
瓶もビン玉も見つけてウハウハでした。
 
昼食後は東海岸のビーチへ。
ここではめぼしい物は無く、震災の津波で流出したと思われる震災漂着物を二点発見。
岩手県田老漁協のプラケース。
 
宮城県志津川魚市場のプラケース。
これでビーチコーミング&ボトルディギングはは終了。
常連さん方は収集物が少なかったように思います。
 
その後常連さんのリクエストで西海岸にある魚に似た岩(ミーバイ岩と呼ばれているらしい)を見に行きました。
魚に見える・・・かな?
 
おまけ。
発芽して成長しつつあるヤシの実。
マメ科の植物の花。