今日は1日良いお天気でした。

でも確実に台風8号が近づいてきていて、石垣島は相変わらず直撃コースに入っています。
 
午前中は奥方とスーパーやホームセンターで買い出しです。
停電になる事を考慮して、ガス調理が出来て保存が効く麺類やレトルト物を購入。
ウチでは普段からご飯は圧力鍋を使ってのガス炊きなので、停電でも温かいご飯が食べられるし、食パンも火加減さえ注意すればトースト出来ます。
 
信じられないかもしれませんが、石垣島では台風や落雷の時以外でも突然停電する時があるので、ガスで煮炊きが出来るようになると重宝します。
 
あと石垣島は生活物資の輸送の多くが沖縄本島からの船便に頼っているので、台風で海が荒れて船便がストップする事も考えて、台風前は色々買い出しをしなきゃなりません。
 
ホームセンターでは停電に備えて乾電池や補修のための釘や燃料を買い込みました。
釘は防風戸(ぼうふうど 雨戸みたいなもの)の補修で使います。

ウチは木の古い防風戸(今はアルミサッシの防風戸が主流)なので、釘が浮いたり抜け落ちたりと傷みがあった時の補修に使います。

暴風が直接当たる窓だと飛んできた物で窓ガラスが割られるだけでなく、暴風自体で窓ガラスが割れる時があるので、台風前の防風戸の点検や補修は大事です。
 
最近出来たアパートやマンションにはどういう訳か防風戸や格子が無い物件が結構あったりして、そういう所は園芸なんかで使うようなネットを張って飛んでくる物を防いではいるんですが、暴風は防げないので強い台風の時は窓ガラスを割られる所は多いです。
私は以前暴風がドンッ!と吹きつけた時に窓ガラスが歪んだのを見た時があって、もう少し風が強かったらガラスが割れていたと思います。
 
今日は買い出しから帰って、午後に防風戸の点検や補修をして、飛ばされそうな物は仕舞ったりしました。
 
明日夕方までには防風戸を閉めて、飛ばされそうな物は仕舞って、
車は重量物を載せたり燃料満タンにしてなるべく重くして台風に備えます。
 
おまけ。
石垣島では重くしていないと車も飛びます。
暗くて分かりにくいですが、写真右の一段高い植え込みにひっくり返っているのは車です。