今年初のビーチコーミングは1月3日。
ご宿泊の常連さんを空港にお送りした後、そのまま東海岸へ。
奥方や遊びに来られてる奥方のお兄さんも巻き込みましたw
 
10月17日以来のビーチは漂着物がイッパイ。


防潮林内で懐かしいペプシのボトルケースを発見。

状態もまずまずなので持ち帰り。
 
ペプシのボトルケースに相応しい?

これまた懐かしいミリンダの瓶を発見。
 
防潮林を抜けたザワワ畑の際で遠くにビン玉らしきものが・・・


近づいてみたらビン玉でした。

この日1個目。
まさか畑でビン玉を見つけるとは思いませんでした。
 
 
ご宿泊の常連さんとのビーチコーミングツアーで散々探し尽くした感のある川。


その川で漂着物に紛れたこの日2個目のビン玉を発見。


同じ川で木片に埋もれた3個目のビン玉を発見。


沖縄明治乳業の牛乳ケース。

これも状態が良いので持ち帰り。
 
 
最初は電球かと思いましたが小さなビン玉でした。

この日4個目。
 
金属製の巨大な浮き玉。

何の目的でつかわれてたんでしょうか。これはさすがに収集しませんw
  
もう帰ろうと防潮林を抜けようとした直前に5個目のビン玉を発見。


これは奥方や奥方のお兄さんが見つけた鹿部漁業組合のプラスチックケース。


鹿部は北海道函館の近くにありました。

あのケースは震災の津波で流された可能性があります。
 
 
奥方が見つけたモダマを始めとする豆や種や貝殻。


奥方のお兄さんは漁業用の電球を拾ってきたんですが、それはまた後でご紹介します。

この日は私がビン玉5個の大漁で、奥方はモダマを始めとする海豆や貝を見つけ、お兄さんも興味のある物品を幾つか見つけていて、各々満足出来た今年初のビーチコーミングでした。