一昨日ホームセンターへ行った時にフと思い立って、
大きなビン玉を使ったランプを作ってみました。
こんなのをホームセンターで買いました。

左がハンギングバスケットというヤシの繊維でできたマット、右が寄せ植え等で使う容器(30センチ)。
どちらも園芸用品売り場にあります。
容器にヤシマットを被せ、容器の縁にハンダコテで穴を開け、

ヤシマットはドライバー等の太めの物で穴を開け、各々に紙紐を通します。
私は8箇所穴を開け紙紐で縛りました。

これに大きなビン玉を収めてビン玉飾りが完成。

ビン玉は10月2日に見つけたものです。
まるで鳥の巣に大きな卵があるような感じです。
でもこれでは飽きたらず、更に手を加えます。

容器の底にニッパーで穴を開け、ヤシマットにも穴を開けます。
ヤシマットの底にタイルを置き、電球のソケットを据え付けます。

電球は発熱量が少ないLEDを使い、電球のカバーは壊して外しました。
これでもちゃんと発光します。
おへその部分が凹んだ大きなビン玉を準備しました。

このビン玉は3月27日に見つけたもの。
この間のビン玉はデベソ気味なので使えませんでした。
ソケットの付いたヤシマットにビン玉を設置して、

ビン玉のランプが完成しました。
一晩中点灯しましたが、眩しすぎる事もなく、発熱量も少なく、

ボンヤリした緑色の明かりが綺麗で、
とても満足のいくランプの出来上がりでした。
LEDなので消費電力も少ないと思われます。
大きなビン玉を使ったランプを作ってみました。
こんなのをホームセンターで買いました。

左がハンギングバスケットというヤシの繊維でできたマット、右が寄せ植え等で使う容器(30センチ)。
どちらも園芸用品売り場にあります。
容器にヤシマットを被せ、容器の縁にハンダコテで穴を開け、

ヤシマットはドライバー等の太めの物で穴を開け、各々に紙紐を通します。
私は8箇所穴を開け紙紐で縛りました。

これに大きなビン玉を収めてビン玉飾りが完成。

ビン玉は10月2日に見つけたものです。
まるで鳥の巣に大きな卵があるような感じです。
でもこれでは飽きたらず、更に手を加えます。

容器の底にニッパーで穴を開け、ヤシマットにも穴を開けます。
ヤシマットの底にタイルを置き、電球のソケットを据え付けます。

電球は発熱量が少ないLEDを使い、電球のカバーは壊して外しました。
これでもちゃんと発光します。
おへその部分が凹んだ大きなビン玉を準備しました。

このビン玉は3月27日に見つけたもの。
この間のビン玉はデベソ気味なので使えませんでした。
ソケットの付いたヤシマットにビン玉を設置して、

ビン玉のランプが完成しました。
一晩中点灯しましたが、眩しすぎる事もなく、発熱量も少なく、

ボンヤリした緑色の明かりが綺麗で、
とても満足のいくランプの出来上がりでした。
LEDなので消費電力も少ないと思われます。