一昨日の午前中に味噌作りのお手伝いをして、昼前から東海岸の川と防潮林でリバー&ビーチコーミング。
行ったのは東海岸にある川。

木の枝が入り組んで、歩くのがなかなか大変でした。

川を探し始めて10分程で1つ目のビン玉発見。
その後状態は悪いもののオウムガイの貝殻を見つけました。

オウムガイは生きた化石とも呼ばれ、その祖先は5億年前に生まれ、そこからあまり進化してないそうです。南太平洋からオーストラリア間の深海を生息域にしているそうなので、南方から流れてきたんでしょう。
このビン玉を見つけた時はもう少し土に埋もれていて、確認のために土を少し払いました。

こ2個目は貴重なシリンダー型のビン玉です。

同じ川で3個目のビン玉を発見。
防潮林に場所を移し、

古いファンタの瓶に混じりご当地メーカーであるマリヤ乳業の古い牛乳瓶を発見。
そして状態は悪いものの超貴重なナイスコーラの瓶も発見。

石垣島でかな~り昔に作られていたコーラで、この瓶の現存数はかなり少ないと思われます。

私の調べでは、ナイスコーラは大川にあったあの「きいやま商店」の近くで作られていて、現在は日新パンの工場になっています。

そして防潮林内で網の痕がクッキリと付いた4個目のビン玉を見つけました。
今回は3時間程の活動でかなり貴重なものを見つける事が出来て、大満足なコーミングでした。
これで今年に入って拾ったビン玉は23個になります。
行ったのは東海岸にある川。

木の枝が入り組んで、歩くのがなかなか大変でした。

川を探し始めて10分程で1つ目のビン玉発見。
その後状態は悪いもののオウムガイの貝殻を見つけました。

オウムガイは生きた化石とも呼ばれ、その祖先は5億年前に生まれ、そこからあまり進化してないそうです。南太平洋からオーストラリア間の深海を生息域にしているそうなので、南方から流れてきたんでしょう。
このビン玉を見つけた時はもう少し土に埋もれていて、確認のために土を少し払いました。

こ2個目は貴重なシリンダー型のビン玉です。

同じ川で3個目のビン玉を発見。
防潮林に場所を移し、

古いファンタの瓶に混じりご当地メーカーであるマリヤ乳業の古い牛乳瓶を発見。
そして状態は悪いものの超貴重なナイスコーラの瓶も発見。

石垣島でかな~り昔に作られていたコーラで、この瓶の現存数はかなり少ないと思われます。

私の調べでは、ナイスコーラは大川にあったあの「きいやま商店」の近くで作られていて、現在は日新パンの工場になっています。

そして防潮林内で網の痕がクッキリと付いた4個目のビン玉を見つけました。
今回は3時間程の活動でかなり貴重なものを見つける事が出来て、大満足なコーミングでした。
これで今年に入って拾ったビン玉は23個になります。