京都パワースポット巡り第二弾、下鴨神社に
下鴨神社は京都最古の神社のひとつみたいです。
世界遺産登録されている、「糺(ただす)の森」を抜けます。ここも緑がキレイ!
深呼吸してパワーチャージ!!
森を抜け、鳥居をくぐると、こんなものを発見
国歌にも登場する、「さざれ石」!
もともとは小さな石らしいのですが、年を重ねるごとに大きくなることから、神霊がやどっていると言われているんですって。
桜門前に到着。この門を抜けると、世界遺産登録されている本殿に通じます。
まずは本殿でお詣り
さらに本殿の手前には、十二支の神様を祀った社がありまして、私は辰年なので、辰の社でまたまたお詣り。
最後は、桜門前にある縁結びの相生社に寄っていきました
神社を後にして、みたらし団子がおいしいと有名らしい、祖父オススメの「加茂みたらし茶屋」に行きました
みたらし団子とかき氷(雪ぼたん)を注文
みたらし団子は、人の五体を表した形になっているみたいです
あつあつ、出来たてのみたらし団子は美味しすぎて、あっという間に完食
なんと美しいかき氷なのでしょう。。
暑いなかで食べるかき氷は最高です。
そして、バスに乗り清水寺へ移動。清水寺に続く清水坂を散歩しましたん

清水寺前。
暑すぎて、お寺に入るのは断念
歩いてる人たちの頭から湯気が出ているのが見えるようでした(笑)
今日もたくさん歩いたなぁ
明日もパワースポット巡りますよ!

下鴨神社は京都最古の神社のひとつみたいです。
世界遺産登録されている、「糺(ただす)の森」を抜けます。ここも緑がキレイ!
深呼吸してパワーチャージ!!
森を抜け、鳥居をくぐると、こんなものを発見
国歌にも登場する、「さざれ石」!
もともとは小さな石らしいのですが、年を重ねるごとに大きくなることから、神霊がやどっていると言われているんですって。
桜門前に到着。この門を抜けると、世界遺産登録されている本殿に通じます。
まずは本殿でお詣り

さらに本殿の手前には、十二支の神様を祀った社がありまして、私は辰年なので、辰の社でまたまたお詣り。
最後は、桜門前にある縁結びの相生社に寄っていきました

神社を後にして、みたらし団子がおいしいと有名らしい、祖父オススメの「加茂みたらし茶屋」に行きました
みたらし団子とかき氷(雪ぼたん)を注文

みたらし団子は、人の五体を表した形になっているみたいです

あつあつ、出来たてのみたらし団子は美味しすぎて、あっという間に完食

なんと美しいかき氷なのでしょう。。
暑いなかで食べるかき氷は最高です。
そして、バスに乗り清水寺へ移動。清水寺に続く清水坂を散歩しましたん


清水寺前。
暑すぎて、お寺に入るのは断念

歩いてる人たちの頭から湯気が出ているのが見えるようでした(笑)
今日もたくさん歩いたなぁ

明日もパワースポット巡りますよ!