税理士 島部忠志のブログ

税理士 島部忠志のブログ

ブログの説明を入力します。




Amebaでブログを始めよう!

これから起業される方に


厳しい話しをしますが、一度、読んでみてください。

失敗からも学ぶことはできますが、出来れば、失敗は避けるべきです。

成功だけを目指すべきだと思います。


私の知る範囲では、起業された方の80%近くは事業を軌道に載せることが出来ずに苦しんでいます。


中には、借金が膨らんで毎月の返済に四苦八苦する方、そして23年の内に廃業してしまう方、最悪の場合には、破産せざるを得ない方まで出てきます。

私は、たくさんの様々な事例と直接または間接に接してきました。

毎日、真面目に事業に取り組むだけでは、

起業をした人全員がたやすく儲かる状況では無いのです。

今の世の中は、簡単に成功できる追い風は吹いていないのです。


関西では、冗談半分で、

「タコ焼き屋でもやるか」なんてよく言いますが・・・・・、


“気が向いた時だけやる”とか、

“楽しみとして趣味としてやる”というのと、

“事業家として生計を立てていく”のとでは、

その間に雲泥の差とも言える大きな違いがあります。



その違いは、

1番に考え方。

2番にやり方。

3番に商品の磨き方。


ここで重要なことは、まず1番の考え方。

事業を軌道に載せることが出来ずに苦しんでいる80%近くの考え方

つまり、「一般的な考え方」を信じないことです。


○○屋は儲かる。

□□業は簡単らしい。

△△店でも出来ているから出来そうだ。


こうして安易に起業すると80%組に入ってしまいます。


やはり出来れば今までの経験を踏まえた上で、

なおかつ、

「一般的な考え方」とは違った特徴ある発想で取り組むことが大切です。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

厳しい話しをしましたが、

しっかりと利益を出している方も大勢いるのですから、

起業することに怖じけずくことはありません。


先に起業して成功した人も、

最初から自信に満ちていたわけではないのです。


不安だけども、

考えるべきこと、

やるべきことを、

起業する前段階でとことん追求して、

自分自身の(独自の)ビジネスモデル=成功の方程式を組み立てて、

これなら諦めずにやれば何とかなりそうだというところまで、

イメージを作り上げた人達が成功しているのです

 

起業する前に自分の頭で考え、イメージする。

紙に書きだし、イメージする。

つまり、シミュレーションを何度もして下さい。


人は余りにもかけ離れ過ぎる事柄は、イメージできないそうです。

今まで社長や事業主の経験が無い方が、

いきなり、

突然に起業しても、自分が事業をしているイメージが浮かばないのが普通なのです。


起業するリスクを極力抑えることにも役立つので、

シミュレーションを何度もして下さい。


所詮、机上の空論だと言われても、夢の話しだろうと言われても、

自分のビジネスモデルが上手くいくイメージを持てれば、

あなたの起業はもう成功の域に一歩踏み入れたと言っても間違いはないでしょう。


逆に言えば、上手くいくイメージが浮かばない状況での起業はとてもリスクが高いと思って間違いないでしょう。


また、しっかりと起業前に取り組んで、

上手くいくイメージが浮かんだけれども、

どうしても起業に踏み出せない方は、

無理をせずに起業のタイミングをはかって下さい。


慎重には慎重を重ねて下さい。

起業できる自分自身の時期を待って下さい。



そして、起業するとなったら、思い切って、

ビッグチャレンジして下さい。

 

必ず成功できると信じて。

 

『成功の要諦は、成功するまで、あきらめないこと。』

という言葉もあります。

 

どうぞ、頑張って下さい。

私がサポートさせていただきます。

 

そして、開業後も、

第三者的立場である人と経営について考える時間を取って下さい。


税理士やコンサルタントやコーチには、

経営者の天性の才能を引き出してくれる力があります。

・・・というのは少し言い過ぎかもしれませんが・・・、


誰でも、

「自分の姿は、自分では見ることは出来ない!」

という恐ろしい事実があります。

自分の姿を客観的に観させてくれようとしてくれるのが、

税理士やコンサルタントやコーチという仕事です。


自分自身の長年にわたって培われた、

ものの考え方・ものの見方が

ビジネスの可能性を小さくしてしまうことが往々にあるように思います。

あなた1人で考えるのではなく、

チームで考え、計画し、実行し、

そして、検証し、修正して、

そして、実行しと、

経営サイクルを回して経営をしていきましょう。


そのために、 コーチ的な人を、

あなたの傍に是非とも置かれることをお勧めします。