2か月前の9月に第二子となる次女を出産しました。
長女の時と比べてメンタル面へのダメージは少なく、2ヶ月が経過し自分の体へ目を向ける余裕が出てきました😊

子供達を寝かせた後に家事とお風呂を済ませて筋膜ローラーに乗るのを日課にしようとしています。

筋膜ローラーから始めて、体幹作りへシフトしていけたらいいな〜と思っています。
まだ体重も戻っていないので、腸活も勉強しようと思っている今日この頃...

次女はいろんな表情がでてきてどんどん愛らしくなっていきます。

2ヶ月にして寝相が...

#子育て奮闘中

明日で37wを迎えます。


いろいろとありながらどうにか臨月に入って家でダラダラ入院、出産に向けての準備をしています。


上の子はただ今イヤイヤ期と赤ちゃん帰り❓真っ最中で毎日泣きながら保育園へ登園しています。


入院中はどうなることやら。長女の精神が崩壊しないことを願って保育士さん達と相談しながら入院の日を迎えたいと思います。


昨日は保育園はお休みして二人で水浴び浮き輪

お互い水をかけあって思いっきり遊びました。

寝る前は絵本を読んだり歌を歌ったり赤ちゃんの話しをしたりして眠りにつくのが定番になってきました。


私のお腹を触りながら「赤ちゃんいるかな〜」と言う娘が可愛く愛しくドキドキ自分からお腹を触ることも増えてきて、少しずつお姉ちゃんになる自覚が、芽生えてきたような成長を感じる場面もみれて嬉しい日々です。


あとは家にいる時のスキンシップと残り少ない親を独り占めできる時間を満喫させてあげたい❗️

今日は私の仕事の話。


私は急性期の病院で働く理学療法士です。

今の病院に就職したのは約8年前。結婚を機に前の病院を辞めて就職しました。


決めた理由は産婦人科があるから❗️


産婦人科のリハなんてやってる病院ではないのに、産婦人科があればどうにかなるかもしれないと安易な考えで就職しました。


産婦人科以外の仕事もしながら、産科・婦人科を問わず処方箋のある患者を積極的に担当してスタッフに顔🥸を覚えてもらうことから始めました。


そして、5年ほど経った頃に産科のDrから切迫早産で入院中の廃用予防に協力して欲しいと相談が❗️


顔には出さないように心の中でガッツポーズしました。


そのあとは、個別で対応したり集団で教室みたいなことをしていたら私が妊娠🤰。

産休、育休の間に産科のリハは縮小されて、復帰した時にはほぼ0の状態でした。


そして、最近また少しずつ依頼が来るようになったのに私はまた妊娠中。


今回は休みの間にも産科のリハが継続できるように今日は勉強会をしました。


最低でも今の状況を維持できるように❗️そして、復帰した時にさらに依頼が増えるように❗️


私の夢は、妊娠中の介入と産後も相談ができる環境を作ること❗️病院でそんなことができるかわからないけど、妊娠中から産後も安心して体のことを相談できる場所があればいいなと思っています。


できるかわからないけど夢は大きく❗️

頑張ります❗️