南無阿弥陀仏!

南無阿弥陀仏!

しょうもない事しか書きません。
90%がネタで9%が虚言。
残りの1%が真実の″場合があります″

Amebaでブログを始めよう!

自分は道具や刃物なんかが好きで、前にも紹介した鉈や自作したナイフ以外にも、
数種類のナイフを持っているわけですが、
とりわけ十徳ナイフのようなシンプルで無い物は余り好きじゃなくて

どちらかと言えば「○○専用」って方に惹かれるわけです。

でも実際ナイフなんかは物を切る以外にも道具として使い道はあるんですけどね。

で、よくナイフの話になると「カッターナイフでよくね?」って話になりますが、こんな意見もありまして

『カッターでいいだろという言い草

ちょくちょく出てくるこの言い回し。
しかし、フと思うのです。

それじゃぁ「ナイフでいいだろ」という言い分もありじゃないでしょうか?
そもそも刃物という道具が誕生した最初の形はむしろナイフ的だったはず。

カッターというのは精密な工業技術が発達した近代にやっと現れたもの。
まず「ナイフありき」だったはずなのに、
どうしてナイフだと「こだわってる」ような印象を持たれ、
「カッターでいいだろ」などという言い分が発生するのでしょう?

どちらも「切る」という道具であるなら、
「じゃぁナイフでいいだろ」という言い分もアリじゃないっすか先輩。』


なるほどな意見である。
カッターは便利です。私もOLFAの大カッター、細工用鋭角カッター、替刃クラフトナイフを持ってます
ですが
カッターは1ノッチ(1cm程度)出して使うのが前提で刃を出しすぎれば不意に折れたりします。
研ぎ直しも基本しません。
要するに薄いものを切るのに特化していて刃を使い捨てするナイフなんです。

ナイフだと目を細める人が、同じ刃物であるカッターだとそうでもないのは
学校で工作に使ったり、その普及率で免疫が出来てるからでしょう。

言い方を変えると「刃渡り8cmのスライドナイフ」なんですけどね


さて
本題に入りますが、この度後輩の結婚式に行って参りまして、
名前はよくわかりませんが、引き出物によくあるカタログで選ぶヤツあるでしょ
あれで
最終的に「白金カイロ(使い捨てないオイルカイロ)」か「ビクトリノックス(十徳ナイフ)」にしぼり、
カイロはたちまち必要ないと言うことで、
ありがたくビクトリノックスを頂戴する事にしました。




ビクトリノックス スイスアーミーナイフの
スタンダード・スパルタンというモデルで
数あるビクトリノックスの中でも最もスタンダードなモデルとされています。

最もスタンダードというのは、
もっとシンプルなのもありまして、実際に軍に納品されているモデルはナイフ、缶切り、栓抜きなど必要最低限の物です。



このスタンダード・スパルタンというモデルの機能としては



まずスイスアーミー"ナイフ"とありますからメイン機能と思われるナイフ

①ラージブレード(画像上)
ブレード長68mm、エッジ長58mm
刃厚1.7mm
根元に「OFFICER SUISSE VICTORINOX SWISS MADE STAINLESS 」
いたって普通のナイフ、刃つけも普通、オーソドックスなドロップポイントの小型版です。
刃の反りが緩やかでなかなか使いやすい。
が、メインのナイフがあれば出番なし

②スモールブレード(画像下)
ブレード長40mm、エッジ長36mm
刃厚1mm
こんなに小さいナイフはなかなか無いだけにちょっとした事に役に立つ。





画像上
③缶切り
④マイナスドライバー小

画像下
⑤栓抜き
⑥マイナスドライバー大

マイナスドライバー、栓抜きはそのままですが缶切りは日本ではなじみの薄い押切タイプ。
ためしに切って見ましたが

このように刃がオフセットしてあり難なく使えます。
缶切りが必要な缶詰が少なくなってますが、輸入品やスプレー缶の廃棄時の穴明などに使えます。
また、オレンジの皮に切れ目を入れて剥くという使い方もあります。




起こしているのが
⑦リーマー(穴空け)
⑧ソーイングアイ(真ん中に空いてる穴)

収納しているのが
⑨コルクオープナー


リーマーは突き刺して穴を空けるという使い方の他に、エッジがついているのでグリグリ回せば丸い穴をあける事が出来ます。

ソーイングアイはテントなどの補修に使う物です。
具体的には生地を突き刺し、ソーイングアイに糸を通し、引っ張り出すとあら不思議、縫えるらしい。
でも凄いデカイ穴が空くという。
まあ、登山とかで強風で破れた時なんかは必要なのかも。

コルクオープナーはそのまま。
ワインは余り飲まないし、
以前、BBQで飲んでた時コルクオープナーが無くて、コルクを割り箸で瓶の中に押し込んで飲んだ記憶がある。
いざとなればそれでもいいけどこれからはそんなこともしなくて良さそう。




最後はグリップの鞘に収納されてる

⑩ピンセット(上)
⑪ツースピック(爪楊枝)(下)

ピンセットは毛抜き、トゲ抜きとして使います。

ツースピックは収納する鞘の中が洗え無いしちょっと使う気にはなれませんな。

あとは機能と呼べるのか微妙ですが、
説明書にもちゃんと機能として紹介されている
⑫キーリング

日本の法律上(銃刀法、軽犯罪法)、このツールは正当な理由が無い限り携帯出来ないので、キーリングがあってもキーホルダーとして車の鍵につけていれば違法って事になりますね。

銃刀法に関してはまた別で書きたいと思います。


総評
ビクトリノックス スタンダード・スパルタンは
使わないであろう機能はあるが、あれば便利っていう憎めないヤツ。

一般的な使い方としては、アウトドアだろうけど自宅にあっても便利だろう。
でも自宅ならハサミや包丁、缶切りくらいあるし無理に使う事もない。

やっぱりできるだけ荷物を減らしたいキャンプなどには最適。
メインには向かないけど、バックアップとして持っておくにはかさばる事もないし良いのではないだろうか。





Android携帯からの投稿
今回はヤスリからナイフを製作しました。
ヤスリからナイフを造るには炉で熱してハンマーでトンチンカンチン鍛造する方法と
ストック&リムーバル法、要するに削り出しして造る方法が一般的です。

鍛造は後から焼き入れや焼き戻し等けっこう手間(というか設備)がかかるので
今回はストック&リムーバル法で製作しました。

使う鋼材(ヤスリ)はこれ



既に削り出すラインがひいてありますが、
錆び錆びでもうヤスリとしての能力は皆無。所謂「産廃」です。

棄てるのも勿体無いので再生させます。
寸法は大体200x25x7といったところでけっこう大きめです。

これをディスクグラインダーで
大まかに削り出します。
焼きなましをすれば、加工が簡単ですが、今回は炉を使わないので略称。

で、削り出しで注意しなければならないのが熱です。

グラインダーで削っていれば熱を持つのでこまめに水で冷やしながら作業します。

目安としては水に入れてジュッっと言わない程度です。
ヤスリは焼き入れしてあり、固すぎて折れやすいので最後に焼き戻しをして柔軟性を持たせます。
その温度が200℃程度なのでそれ以上になると駄目です。



こんな感じで大まかにナイフの形にします。

このヤスリの目を残して製作される方もいますが、今回は錆びで見る影もないので全部落とします



更にナイフっぽくなりました。

ここからエッジラインに気を付けながら
削っていきます。


ブレてしまいました。
ここからグリップが重すぎるので
真ん中を
グラインダーで削って穴を空けけます
画像がないのですがグリップの中心に
┏━━━━━┓
┃⊂===⊃┃
┗━━━━━┛
ドヘタのAAですがこんなイメージで風穴を空けてやります。
グラインダーでやるのは固すぎてドリルが通らない為です。

そしてサンドペーパーでこれでもかと磨きあげます。
正直ここが一番大変。
#240から初めて最後は#2000で仕上げ。
あとは200℃の油なり、オーブンなりで30分ほど熱してゆっくり冷やし、焼き戻しして
ドドメの磨きと刃付けをしておしまい。



妥協した部分もあるけど完成!

グリップにはパラコード…と見せ掛けて百均の江戸打紐を編んでます。

全長177mm
刃渡り85mm
刃幅24mm
ここまでは至って普通ですが


刃厚は4.8mmもあります

この前書いた剣鉈に迫る刃厚…

刃はコンベックスグラインド(ハマグリ刃)です。
肝心の切れ味は、思った以上です。

さらに試し切りに缶コーヒーの空き缶を切ったり刺したりしましたが、
刃こぼれしないという。
けっこう適当に作った割には普通に使えるナイフになったような。

なかなか面白いナイフ製作だった。

また片刃のナイフも作りたいな。





Android携帯からの投稿
久々の更新です。

前に書いたように、自分は煙管(キセル)愛好者なわけですが、
こういう嗜好品をやっていると、煙管そのものもですが、
それにつきまとう用品にもこだわりたい欲望が沸いてくる訳であります。

さて
煙管を吸うには、最低限

キセル



そして刻みタバコ



があればいいんですが、
古来より、煙管を持ち歩くための
煙管入れ(煙管筒)、刻み煙草を入れる為の煙草入れを使うというのが我が国の
イカす煙管吸い(キセラー)のナウいトレンドなわけです。

さらにはそれらを結ぶ紐にメツケというものをつけ、これは伝統工芸品として煙管や筒などを含め高い評価を得ている次第であるのです。

現代ではあまり馴染みのなくなってしまった煙管ですが、
その日本固有の伝統と美術的側面や情緒、紙巻煙草には無い煙草本来の味等、根強い愛好家がいるのは確かです。


自分は煙管はそのまま裸で持ち歩き(わたくしは服を着ていますが)
刻みも箱のまま持ち歩いていたわけですが、
刻みは箱に入っているので特に支障はないんですが、
煙管はというと
折れたりしては困りますし、ヤニの着いた煙管をそのままポケット入れるにはなんとも気が引けるものです

そこで、煙管筒だけでも買おうと思ったのですが、
そこは需要の少ない工芸品。

なかなか庶民の嗜好品としてはお高いのです。

趣味にお金を惜しむのは本末転倒という意見もあるかもござりませぬ。

しかしここは趣味、
買えない物は、作ってしまえばまたこれも工芸という趣味につながるのかもしれない。

ということで
なにかいい案はないかと模索して(ただググっただけ)いたところ
竹で個人製作されている方を見つけた。
詳しい作り方は書いていなかったが、容易に想像できるものだったので
チャレンジしてみた。

その方は煤竹(ススダケ)という
囲炉裏のある茅葺き(カヤブキ)屋根の古民家の屋根に使われている竹で製作されていた。

煤竹は何十年、百数十年という長い間
囲炉裏の煤にさらされてできる物だ。
高い物は一本数十万円で取引されている。
自分が二十歳くらいのころ、仕事で築百年ほどの古民家を解体した時、
確かにこの煤竹というものが出てきたことを覚えているが、その時その価値を知らず廃棄(記憶が曖昧だけどどこかに引き取られていかも)したことは今でも悔やんでいる。
煤竹は長年の煤で真っ黒だが煤を落とし磨くと
べっこう色に美しく色づき、非常に丈夫だ。

まあ、その煤竹がお安く手に入る訳もなく
とりあえず庶民の味方の百均とホームセンターを徘徊し、
柄が直径30mmほどの竹でできたホウキ(105円)、手芸用の紐(3m105円)、機械などに使う筒状の金属のスペーサー(12個入り100円くらい)、マリン用品のわっか(300円くらい)をゲット。

後半二つは紐のアクセントにしようと、思いつきで買いました。

作り方はいたって簡単。
ホウキの柄を節を残してぶったぎり、
その竹を適当な位置で切り、蓋がはまるように彫刻刀とノコギリ、ヤスリを駆使して頑張る
そして紐を通す穴をあけて紐を通せば完成!コツは勘を頼りに適当にやる!

完成



自分で作った物には出来は悪くとも、より愛着が湧くものです。

蓋はキッチリ閉まりますが、
紐をスペーサー(紐についてる銀色の金属チューブ)で絞れば不意に開くこともなく、蓋が無くなる事もありません。

筒の底と蓋の上端にはスポンジを切った物を詰めて、節の底が破損しないようにしています。

一番コストのかかっているステンレスの輪っかは…

なんか、こう…
取っ手?というか…

か、飾り…?でもないし…

あ、なんかベルトにつけたりとかできそうじゃないですか?
つけないけど。

指に入れてブンブン回したりして暇潰しにします!



まぁ、あの
意味はまったく無いです。
( ^ω^)おっ

とりあえずしばらくはこれを使っていこうと思います。


ごきげんよう。








Android携帯からの投稿