歯科衛生士勉強会

歯科衛生士勉強会

当院は毎週火曜日勉強会を開催して13年となります。ラバーダムのつけ方、レントゲンフイルムのセッティングの仕方など技術的なことのほかにコミュニケーションや接客方法、自費の説明方法など日々必要なことをおこなってきました。その内容をアップしていきます。

Amebaでブログを始めよう!
高崎市のスマイル歯科クリニックです。

毎週火曜日午前12時から開催しています歯科衛生士勉強会の日程が決まりました。

他院勤務の方も参加して頂いております。
参加希望の方は
下記までお問い合わせください。

 TEL 027-320-2418
スマイル歯科クリニック 担当伊東
====================================
2016.2.9
スケーリング、SRP、歯周病検査、TBIについて
2016.2.16
石膏の注ぎ方(超硬石膏、硬石膏、普通石膏)
2016.2.23
矯正治療の患者さんへの説明の仕方並びに器具・材料について
2016.3.8
仮歯(TEK)製作 既成冠を使用しての仮歯作り 例)小臼歯
2016.3.15
仮歯(TEK)製作 既成冠を使わないでの仮歯作り
2016.3.22
ホワイトニング 患者さんへの説明並びに注意点 施術方法

====================================
本日の勉強会はTEK(仮歯)製作についておこないました。

一時間もかけて他院にお勤めの歯科衛生士さんも参加。
嬉しいですね。

ということで今回は、仮歯製作のプロである院長が直々にコツを伝授しました。

まずは、他院から参加の方からの
「仮歯製作でも悩み」をお聞きし
それについて院長がコツを伝授し
そのあと実習となりました。

院長がこんなに丁寧に教えてくれるなんて、、、やはり他院にお勤めの方が参加してくださったからかな?
なんていうと院長に怒られてしまいますね。

*****【仮歯製作の悩み】***********
製作した仮歯がカタカタしてしまう。

*************************

ではどうしたら良いのか?
なぜカタカタしてしまうのか?

その原因は?
まずは圧接が足りないということでした。
ちなみにこの仮歯は臼歯の場合です。

のちに
院長が説明している動画をアップしますのでお待ちください。





「歯医者の治療は痛くて怖くて行きたくない」と思っている方が多いと思います。

美容院は綺麗になるので、ルンルン気分で行きますが、
歯医者の場合は

あ~~あ~~とイヤイヤ来院される方が多いですね。

今は表面麻酔をした後に、麻酔をしますのでほとんど虫歯治療は痛くないですね。

ただ
この麻酔が効かない方がいらっしゃいます。

患者さんの緊張度合いが高い効かないことが多いですね。
精神状態が左右します。

リラックスしていただくことが一番です。
痛くないとわかれば、大人でも治療中に寝てしまう方もいらっしゃいます。

では、どうしたらリラックスしていただけるのでしょうか?

「緊張しないでリラックスしてください」と伝えても簡単にリラックスできないですよね。

そこで重要なのが
デンタルスタッフの言葉がけや治療説明
日頃のコミニケーションがポイントと成ります。

「ここの歯医者緊張しないから、続けて治療できます。」
とおしゃっていただけるようになりたいですね。

お天気の話やお買い物や食事や子育てなど歯の治療とは関係ないことを笑いながらお話しできる雰囲気が必要です。

無駄な話やくだらない話ほど実は重要ですね。
意外とこのくだらない話を何気なく診療中におこなうには技がいります。

当院の診療風景の動画がありますのでご参考にしてみてください。
コミニケーションやコーチングの勉強会も行いますので
ご希望があればお問い合わせください。

ベテラン歯科衛生士の様子を見るのが一番の勉強に成ります。見学も大歓迎です。

どんどんスキルを上げていきましょう。

{0C6623E1-9D26-4048-8AB6-FB24C60C4EE9:01}


高崎市のスマイル歯科クリニックです。

今月の歯科衛生士勉強会の予定かきまりました。

11月10日  ラバーダムのかけ方
11月17日 仮歯の作り方

です。

両日12時から午後1時までの1時間です。

当院勤務以外の方も参加できます。

材料費がかかりますので、すみませんが参加費として500円いただく事となりました。

参加希望の方は
高崎市のスマイル歯科クリニックまで
お電話でお申し込みください。
☎️0273202418






先日、勉強会参加希望の方から問い合わせがありました。

嬉しいですね。

その方は、9年ぶりに歯科医院に衛生士として復帰したとのことです。

以前は、アシスト業務しかされてなかったそうで
仮歯製作を勉強したくお電話をされてきました。

お電話の内容を院長に伝えましたところ
院長参加で仮歯の製作のコツをお伝えすることになりました。

院長はやはり仮歯作りはさすがうまいです。そして早いです。衛生士の半分くらいの時間で完成してしまいます。

しかし院長はうますぎて
「うまくできない・作れない悩み」というものがわからないので
当日は当院に勤めて13年の衛生士が教えて
ワンポイントアドバイス的に院長がコメントすることとなりました。

彼女は当院に勤めた時は仮歯を作ったことがなく
悪戦苦闘しておりましたが、
今は院長の絶大の信頼のもと任されており
新人の指導にも当たっています。


材料費がかかりますので当日は参加費として500円をいただくことになりました。


日程は11月の中旬以降でおこなう予定です。

お問い合わせは
027-320-2418
image
出産や子育てで歯科衛生士としての仕事から離れ、10年ぶりに復帰。

戸惑いばかりで、帰宅後は疲れがドッとでているようです。

本人からは、「もう~どうしよう」とネガティヴ発言!

でも、こちらはぜんぜん心配してないです。

昔取った杵柄は、宝!

彼女の本領発揮はもう少し!

若い時にしっかりスキルを自分のものにしていた方は、復帰が楽!

{D5CBEEA0-94B4-4E1F-B331-E65D38DEEFCA:01}


最近、CMでは予防歯科へのアプローチが増えてきました。

「歯医者さんに褒めらる歯に」
というキャッチが面白いですね。

歯医者では、歯磨きを褒めてもらえないという
一般的な考えから来ているのですね。


人は褒めてもらうと嬉しいですよね。

しかし、プラークべったりの人を褒めるのは、歯科衛生士と難しい。

だからツイツイここをもっと磨きましょうね。
と指導する。

患者さんが求めているならば、ありがたい助言なのですが、、、、

当院のスタッフに例えて説明しているのが、

学校の勉強で、難しい数学の問題をあなたたちは楽しく問いていましたか?

数学が好きな人なら、難問にぶつかるとワクワクして挑戦していく
しかし、
数学が苦手な人には、簡単は問題も難しい問題もどちらも解くのが嫌。

そんな人は、まずは勉強机に座ることから始める。


歯医者も同じ。歯に対して意識が低い人は、歯磨きの大切さを説明してもぴんとこない。

なら
歯医者に来てくれたことをまずは褒める。

そこからです。

そこで歯が綺麗になると気持ちがいいんだと体感してもらう。

毎回毎回体感してもらい、その感覚が当たり前になってもらう。

そしたら
その人は自ら磨きだします。

そんなことをスタッフに伝えます。

「磨いてきてください。」と強制してはだめですね。

何事も強制は長続きしませんね。
高崎市の歯医者 スマイル歯科クリニックです。

当院は仮歯を製作しています。
理由は
「かみ合わせが変わらないようにするため」
「治療中の歯を守るため」
「歯ぐきを守るため」
「顎の位置を改善するため」
「被せものの最終形態の確認」のためです。

仮歯の注意事項は、仮歯は最終的な補綴物がはいるまでに一時的にいれておくものです。
よって治療の度に外して付けたりしますので、取れないようにしっかりとは付けていません。
材質は、プラスチックでできていますので強度がありません。
かたいものをかんでしまうと割れたりしますので、固いものは絶対にかかまないでください。



当院は歯科衛生士のための勉強会を毎週火曜日におこなっています。
参加ご希望の方はTEL027-320-2418まで。



高崎市のスマイル歯科クリニックです。

本日12時からの歯科衛生士勉強会は「レントゲンのフィルムセティング」について皆で見直しました。

嘔吐反射の強い方へのセッティングについて注意することを皆で考えました。

まずは、言葉がけ

そしてリラックスするためにこちらでできることを皆でシェアしました。

皆で実際に患者さんの立場になって体験。

フィルムの端が痛くなるので、皆でどうしたら痛みなくできるかも考えました。


勉強会は、参加自由ですのご希望の方は下記までご連絡ください
高崎市綿貫町486 スマイル歯科クリニック
027-320-2418

今月の予定は下記となります。
==========================================
3月10日(火) スケーラーの研磨

3月17日(火) 患者さんへの矯正治療の説明の仕方について

3月24日(火) 矯正治療アシストの手順

3月31日(火) インプラントの説明・治療の流れの習得
===========================================
高崎市のスマイル歯科クリニックです。


今日は根管治療を動画したものができあがりましたのでアップします。

ラバーダムの
使用目的は3つです。
ラバーダムの目的は唾液の侵入を防ぎ、感染から予防すること。
また、根管治療時の器具の落下による誤飲を防ぐこと。
最後の一つは、ほっぺたの内側の粘膜や舌を保護する役目です。
ですから治療中に急に動きやすいお子様の奥歯を治療するときも
効果を発揮します。


ドクターのそばで治療のアシストをしているのは歯科衛生士さんです。