いつも読んでくださって

ありがとうございます!

 

 

都内中古マンションに

家族4人とワンコと暮らしてます。

 

 

 

 物置部屋をワクワク秘密基地に! 

子どものできる!自信を育てながら

子どもと一緒に親子で片づけ 

好きなものに囲まれて 

自分も家族も笑顔の暮らしを応援!

 

 

 

こんまり流片づけコンサルタント

&ライフコーチの

しーちゃんこと、安齋しほこです。

プロフィールはこちら★★

 

  

子育て真っ最中の花さんの今回の悩み↓

 

​うちの息子、3月に小学校を卒業しました。

中学校準備に向けて息子と一緒に片づけをしていたら、

息子がランドセル残したいって言ってます。

でも、結構場所とるしどうしようかと悩んでます。

 
サムネイル

  

 

サムネイル
 

花さんの息子さん、

今年、小学校卒業されたのですね!

おめでとうございます🌸

息子さんがランドセル残したいと言っているなら

残しましょう!

ランドセルに対して、お子さん一人一人想いがあり、

それぞれ手放しタイミングが違うのですよ。

 

 

​子どもそれぞれで、想いやタイミングが違うんですね。

私も息子の想い尊重したいなと思ってます。

 
サムネイル

 

 

 

サムネイル
 

今回は安齋家の長女、
この春中学2年生の娘の

ランドセルについて、
手放しタイミングと

手放し方についてご紹介しますね!

 

 

この春中学2年生の娘は、

小学校卒業から1年経ち

ランドセルを手放しました。

 

 

 

昨年、小学校卒業直後は、

花さんの息子さんと同じで、

ランドセル残したいということだったので、

残しました。

 

 

 

じゃ、ランドセルどこに収納するの?

って悩みますよね。

 

 

娘と話して、

娘のクローゼットの上のスペースに

収納することにしました。

 

 

 ポイントは、奥にしまいこんで、

ランドセルの存在を忘れないこと。

 

 

 

毎日使うクローゼットの中に収納することで、

娘がいつもランドセルはここにあると

思い出せる場所にしたことです。

 

 

 

2022年の春

中学2年生に向けて

新学期準備のため

お片づけをしていた娘、、、

 

 

 

​ランドセルもういらない

サムネイル

 

 

 

 

サムネイル

えっランドセルもういいの?!

 

 

 

そして、

ランドセルをどうするかについて

娘と話しました。

 

 

 

やっぱりね、

娘が6年間お世話になったランドセルなので

ゴミに捨てるはちょっと抵抗があります。

 

 

 

 

 

サムネイル

ランドセルを、お財布や、
カードケースに

作ってもらえるリメイク

別のお子さんに渡す、

寄付があるけどどちらがいい?

 

 

 

寄付。

サムネイル

 

 

ということで、

最後にランドセルと写真を撮って、

娘のランドセルは寄付して手放すことになりました。

 

  

 

 

 

「本当大きくなったなぁ。。。」

 

 

 

とキツキツのランドセルを

背負う娘の姿見て

しみじみ

娘の成長味わえましたニコニコ

 

 

 

寄付先はいつもお世話になっている

国際友好協会

 

さんへ段ボールに

ランドセルつめて

ありがとう!娘がお世話になりました!

と言う思いを込めて送りました。

 

 

 

国際子供友好協会さんは、

世界の子供達に支援活動を行なっている

非営利活動法人です。

 

 

 

「ランドセル、寄付」と検索すると

色々な団体があるので、

お子さんとお話しして

寄付先見つけられるといいですね。

 

 

 

もし、娘がリメイクがいいと言ったら、ここ!

と決めていたのは、

こちらのTSUBAKIさんです。

 

 

 

 

 

TSUBAKIさんは

わたしのお財布を作ってくださった

職人さんでもあり、

1点1点丁寧にどんなカタチで残したいのか

事前にヒアリングして

オーダメイドで

想いをカタチにして

作ってくれます。

 

 

 

リメイクは

思い出品を活かしながら

お子さんが成長していけるのも

いいですよね。

 

 

 

残すのか

寄付するのか

リメイクするのか

どれが正しいかではなく

 

お子さんがどうしたいのか

 

を大切にすることで

お子さんの価値観を尊重できます。

 

 

親も子も

ランドセル

邪魔だなぁって

思いながら毎日暮らすのは

悲しいです悲しい

 

 

 

サムネイル
 

ランドセルを残すのなら、堂々といつでも思い出せる場所に

定位置を決めて残す。

 

また、リメイクや、
寄付というカタチで

ランドセルを残す方法や

手放す方法があることを

お子さんに伝えてみてはどうでしょうか。

 

 

 

​なるほど!

息子と話して、

いつでも思い出せる場所にランドセル収納したり、また、リメイクや、寄付ができることも息子と話してみます!

 
サムネイル

 

 

 

 

 

まだまだ
親子の片づけのコツ
ありますニコニコ
 
 
 

子供に片づけできるようになってほしいけど

すぐ子供と喧嘩になってしまう

子どもに片づけ教えたい

おとうさんおかあさんへ

 

親子で実践!心ときめく

こんまりメソッドワークショップのご案内
2022/4/16(土)

13:00-15:00

 

 

<概要>

こんまりさんこと近藤麻理恵さんの

「こんまり®︎メソッド」の基本を親子で学び体験できるワークショップです。

☆こんな方にオススメです。
・お子さんが「全部いる!」と言って片づけが進まない
・お子さんに片づけなさいって言っても片づけないとお悩みの親御さん
・親子で片づけるコツを知りたい親御さん
・片づけなさいって言われてもどうやって片づけたらいいのかわからないお子さん
・ときめきがよくわからない方
・片づけてもすぐリバウンドしてしまう方
・親子で仲良く暮らしたい方

☆中学生娘と小学生息子を持つ講師宅家族4人暮らしの片づけBefore After紹介、ワークを取り入れながら、以下について学べます!
・世界で注目されるこんまりメソッドとは?
・基本の5つのステップ
・親子で片づける時のコツ
・ときめきで判断の仕方
・洋服のたたみ方
・子どもの作品の片づけ方

・Q&A

 

 

お片づけ無料個別相談受付中です!

 

 

モノ人生ときめきで選べる!

 

一人一人が

ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて

笑顔で心おだやかに生きていける世界を。

 

世界中に、ときめきの輪が広がりますようにラブラブ

 

 

つる草最新スケジュールつる草

3/25更新しました!

 

親子で実践できるお片づけの基本が学べるWSや

安齋家の収納見学できる

ときめきハウス見学ツアーもあります!

 

チューリップピンクお片づけのこと、ときめく暮らしのことお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。