安齋しほこのブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。
学校スタートまでまだ間に合う!
小2男子のお片づけ-①書いていたのに、
上書き保存してしまっていたらしく記事が消えてました、、、ショック![]()
気を取り直して、今回の記事を①としてスタートします。
前回のブログ「子どもとのお片づけ」について書いた通り、
子どもたちをのんびり見守るようにしてます。
どうやって見守りながら片づけるのか、
我が息子、小2男子のたっくんのお片づけを通してお伝えしたいと思います。
見守りたいけれど、おもちゃやら、子どもの成長とともに、子どものモノも増えてきて
片づかないとイライラしちゃいますよね。
安齋家では、増えていく子どものモノとどう暮らしているかというと、
定期的に子どもとときめきチェックをして、収納の見直しをしてます。
だいたい、季節の変わり目、夏休み、冬休み、春休み、ゴールデンウィークが見直しのチャンス。
新学期気持ちよくスタートするためにも、
今回のながーい春休みに、
たっくんと一緒に、
おもちゃと洋服の片づけ祭りをしました。
実を言うと、たっくんとのこんまりメソッドでの洋服の片づけは初。
なぜかと言うと、
親としては大変ありがたいことに、
たっくんの服は、ほとんどがお下がり。
特に、たっくんは不満を言うこともなく、
お下がりを着てくれていたで、
この子はあまり洋服に興味ないんだなぁなんて思って
洋服の片づけ祭りは一緒にしていなかったのです。
今回、小2にもなるし、ときめきで選べるかやってみようということで、
たっくんと一緒に洋服のお山を作りました。
お山を見たたっくんは、困った顔で、
「多いよーこれ!」
うんうん確かに、たっくんが管理するには多いよね![]()
多い、少ないという感覚って、
人それぞれ。
親子でも感じ方は違います。
たっくんにとっては、この洋服の山は多かったみたいです。
「そっかーこのお洋服は多いなーって感じるんだね。」
ってただ、たっくんの気持ちを受けとめます。
そして、次は、いよいよ洋服のときめきチェック。
わたし「たっくんが、着ていて嬉しかったり、気持ちよかったりするのモノはどれかな?」
すると、たっくん、洋服の中に手を突っ込み確認しはじめました。
わたし「何してるの?」
たっくん「うん?洋服の通気性チェックしてる」
つ、通気性か!
通気性がいいのがたっくんにとってはときめきなのか?!
とたっくんの意外なときめきに、驚きと成長を感じました。
そう、子どもとの片づけで面白いところは、
子どもは純粋なときめきで選んでいて、
子どもの意外な一面を知ることができます。
親子でも、わかっているようで、知らない子どもの気持ちや、価値観を知るのもおもしろいですよ〜。
あなたが思わず笑顔になる、
ときめく暮らしをサポートします
今、わたしにできることお伝えしてます。
こんまりメソッドの基本を学びたい、ときめきを体験できます。
今すぐ片づけはじめたい方向けのマンツーマンレッスンはこちらから。
一人で片づけたいけれど、つい途中であきらめちゃう方、
学び+実践がセットの片づけ講座
ご不明点ある方は、お気軽にお問い合わせください。
*オンラインでのご参加にあたって
オンラインのzoomという無料のオンライン会議システムを使います。
資料については、PDFにて送付します。
スマホ、タブレット、パソコンなど各種端末から参加可能です。
ワークショップや、講座は、パワポを共有するため、パソコンでの参加がオススメです。
片づけレッスンは、スマホとPC両方で接続できますと、レッスンがスムーズです。
zoom初めてのかたは、こちらをご参考になさってください。
https://zoomy.info/manuals/what_is_zoom/
ご参加お待ちしております!
★月 2回、一緒にせんたくものをたたみましょう!
★こんまり流片づけコンサルタントとおしゃべりできます!
★無料で、世界中から、ご家族と一緒に参加していただけます。
★お申し込み不要です。
★お時間になったら、https://zoom.us/j/741469846
をクリックしてご参加ください。
↓↓↓みんなでたたんでみよう会の雰囲気が味わえます。たたみ方の復習にも活用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日もときめく一日をお過ごしください![]()





