安齋しほこのブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。
今日はときめく絵本のはなし。
小1の息子が小学校の図書館から絵本を借りてきました。
ヨシタケシンスケさんの
「ぼくのニセモノをつくるには」
という絵本。
絵本好き!ってタイプではなく、むしろ、半分寝ながら読んで、子どもにママー寝てる!って起こされながら絵本読んでるわたしなのですが、、、
この「ぼくのニセモノつくるには」は寝ることなく、一気に読んでしまいました。
おもしろい!
深い!
「息子よ、よく借りてきてくれた!」
って言いたい。
ヨシタケさんのほっこりする絵も思わず笑えて好き。
主人公のケンタくん
しゅくだい、おてつだい、へやのそうじなど
やりたくないことだらけで
自分のニセモノロボに、じぶんの代わりになんでもやってもらおう!
なんて思いついちゃう。
ニセモノロボにじぶんをお願いしようとしたのはいいのだけれど、
ロボットに言われるの、
「じゃあ、あなたのことくわしくおしえてください」
って、
それから、ケンタクくん、じぶんのこと考えだすの。
じぶんの家族、見た目
好きなもの、嫌いなもの。
じぶんのできること、できないこと
赤ちゃんの頃
お父さんとお母さんのこと、
じぶんの毎日の行動、
じぶんの居場所などなど
ケンタくんの自己分析。
じぶんのことってわかっているようで、わかっていない。
じぶんのこと考えたくない気もするけど、じぶんのこと考えることは楽しいかもって思わせてくれる本。
わたしが心に残った絵本の中のフレーズをシェアします。
もし、これから、新鮮な気持ちで読みたいという方は、読まないでくださいね!
”ぼくはひとりしかいない
おばあちゃんが言ってたけど
にんげんはひとりひとり
かたちのちがう
木のようなものらしい。
じぶんの木の「しゅるい」はうまれつきだから
えらべないけど
それを どうやって そだてて
かざりつけするかはじぶんで
きめられるんだって
木のおおきさとかは どうでもよくて
じぶんの木を 気に入ってるかどうかが
いちばんだいじらしい。"
(ブロンズ新社 ぼくのニセモノをつくるには 作ヨシタケシンスケより)
子どもと一緒にじぶんってどんなじぶんだろう?って
はなすきっかけになる本。
じぶんのこと自己分析しなくてもいきていけるけど、
じぶんのこと詳しく知っていると生きやすい。
わたしは、片づけでじぶんってものがわかって、とても生きやすくなった。
この本でわたしヨシタケシンスケさんのファンになりました。
次は「わたしのわごむはわたさない」を読んでみよっと。
今日もときめく時をお過ごしください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご家族暮らしのお片づけでお悩みの方、自分の時間や家族との時間を大切にしたい方、
安齋しほこまでお問い合わせください。
こんまり流片づけ体験セミナー@亀有
2/9(日)14:00-15:30
こんまり流片づけ法の基本、リバウンドしないステップを学び、お家に帰ってからすぐにお片づけ始められます!

2/10(月)13:30-15:00
お片づけの悩み話したい方、片づけ祭り真っ最中の方、こんまり流片づけに興味ある方、お片づけの話を一緒にしましょう!
3/10(火)13:30-
3/15(日)13:30-
子育て真っ最中の安齋家の収納見学できます!
片づけ挫折してときめく暮らしがわからなくなってしまった方、
片づけ祭りを終わらせて家族と楽しく暮らしたい方、安齋家へGO!

4月スタート開催予定
今年こそ本気で片づけ祭りを終わらせたい方、片づけ苦手な人方、片づけできない自分を責めるのはやめて、楽しく学んで片づけ祭り一気に進めましょう!
体験セミナーより詳細に、カテゴリー別の片づけ方、講座毎に実践した自分の片づけを振り返りながら仲間と一緒に片づけを進めます!