安齋しほこのブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。

 

 

 

先日、こんまり流片づけコンサルタント向けのオンラインカレッジに参加し、改めてこんまり流片づけの重要ポイントを確認するとともに、なぜ、今こんまり流片づけが世界に必要とされているのかを学びました。

 

 

こんまりさんは、現在、Organize the World(世界を片づける)を目標に活動されています。

 


 

 

国や文化が違くても、世界中の人々が片づけに悩んでいる。

 

 

 

モノが多い=幸せ

 

 

なのでしょうか。

 

 

インターネットが発達し、わたしたちは豊かになった分、自分にとって本当に幸せにしてくれるモノかどうかを見極めずに、簡単にポチッと買い物ができてしまいます。

 

 

 

簡単に買い物できるとどうでしょう、何が起きるのか。

 

 

 

今の世の中は、自分で把握できないほどモノを持ちすぎてどう管理していいのか

どう片づけたらいいのかわからない人が増えています。

 

 

 

だからこそ、自分にとって、ときめくモノは残し、ときめかないモノは手放すシンプルなこんまり流片づけ法が必要とされています。


 

 

こんまり流片づけは自分にとって、ときめくモノは何かを見極めていく中で、

自分にとって本当に幸せにしてくれるモノは何かを見つめ直すことができます。

 

 

 

世界中の人々が、片づけを実践して自分にとって本当に幸せにしてくれるモノを知るとどうなるでしょうか?

 

 

 

買い物の仕方が変わります。

 

 

 

安売りだからと爆買いもしなくなります。

 

 

 

自分のときめくモノだけを選ぶようになります。

 

 

 

買い物の仕方が変わると、モノを売る生産者もものづくりを見直し始めます。

 

 

最近よく聞く、「SDGs国連持続可能な開発目標」をご存知でしょうか。

 

2030年に向けた持続可能な開発に関する上記17の目標が定められ、企業や一般市民のわたしたちの主体的な行動による課題解決が求められています。

 

 

片づけを通して、一人一人の買い物の仕方が変わると、SDGsの中の12番目の目標「つくる責任 つかう責任」の目標に貢献できます。

 

片づけを通して、おうちが片づくと、片づけが原因で喧嘩していた家族も仲良しになります。まずは、家庭内平和に繋がります。

片づけをすると、掃除がしやすくなり、風通しの良い快適なお家になります。

床にモノがなくなると、床でストレッチしたり、ヨガしたり健康的な暮らしが送れるようになります。

 

 

他のSDGsの目標にも貢献できるお片づけですが、今日はこの辺にしておきます。

 

 

こんまり流片づけを通して、わたしもSDGsの目標達成に貢献していきます!

 

 

みなさんも、片づけを通してSDGsの目標達成に貢献してみませんか?

 

 

今日もときめく時をお過ごしください音譜

 

 

 

 

ベルお知らせベル

参加者募集中!
こんまり流片づけハウス見学ツアー
1/18(土)13:30-16:00
家族暮らしの方、子育て中の片づけでお悩みの方、片づけの目標を見失ってしまった方、安齋家の収納見学してみませんか。
こんまり流片づけ講座(全3回)
 1/25(土)・2/29(土)・3/28(土) 全て13:30-16:00
ときめくモノに囲まれ自分らしく生きたい方、お片づけ学んでみませんか?
こんまり流片づけ体験セミナー
1/29(水)10:30-12:00

こんまり流片づけ法の基本、リバウンドしないステップを学び、お家に帰ってからすぐにお片づけ始められます!
こんまり流ときめきお茶会
 2/10(月)13:30-15:00
お片づけの悩み話したい方、片づけ祭り真っ最中の方、こんまり流片づけに興味ある方、お片づけの話を一緒にしましょう!

 

 

お急ぎの方は直接お問い合わせください。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。