安齋しほこのブログにお立ち寄りくださりありがとうございます!

 

 

 

最近、昼間は片づけ祭り、夜は阿波踊りの練習でなんだか、祭りな毎日です!

 

 

 

昨日も片づけ祭りでした。

 

 

 

思い出品の片づけ祭り。




 何十年もダンボールに入って眠ったままの思い出品。


 

 

「見られたくないものでてきたらどうしよう!」




なんておっしゃっていたMさん。

 

 

 

ご実家の立て替えや、引越し後、一軒家で置く場所があるので30年以上、ダンボールの中に入ったままだったMさんの思い出品たち。

 

 

 

小学校の時の古いノートや作文、通知表、日記や、お友達とのお手紙。



写真はイメージ。unsplashのサイトより。

 

 

 

クラブ活動で行った手書きの旅行行程表、旅行の思い出のチケットや、大学時代のノートやゼミのレポート、卒業証書、写真などなど、たくさん思い出品がでてきました。

 

 

 

まさにMさんの歴史がつまった品々。

 

 

 

どこから手をつけたらいいのかわからなくて、ずっと箱に入ったままだったそう。

 

 


でも、今回レッスンでMさんは箱を開けて思い出品を出して片づけはじめたら、迷わず残したい思い出品をさくさく選んでました。

 

 


思い出品に触れながら、ふと、昔のこと思い出して話してくれるMさん。





照れながらも、学生時代の写真見せてくれたり。




年上のMさんにわたしなんかが、かわいいというのは失礼かもしれないけれど、写真の中の昔のMさんも、今のMさんの笑顔も変わらずかわいい💕と思いました照れ




レッスン後、




「今まで色々な人と関わって、楽しく過ごしてこれたんだなぁって思いました」




とMさん。




今日のレッスン5時間ででたありがとうするモノたち。あけたダンボール、10箱!




Mさん、以前はフタつきの大きいプラケースに思い出品を残そうとしていたけれど、フタつきのケースだと残した思い出品をすぐに取り出すことができないから、本棚に置いていつでも手に取れるようにしたいとおっしゃってました。




思い出品は箱から出す。




一つ一つ触れて選ぶ。




思い出品も選べる!




思い出品は、今を生きるヒントがつまってます。




今日もときめく時をお過ごしください音譜

 

 

ベルお知らせベル

 
参加者募集中!
思い出品を片づける自信がない方、片づけても片づけても片づかない方
片づけが原因で家族と喧嘩してしまう方
収納に悩んでいる方、安齋家でお片づけ学んでみませんか?


2019/8/21(水) こんまり流片づけハウス見学ツアー

 

ベルお知らせベル

 

お急ぎの方は直接お問い合わせください。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。