こんまり流片づけコンサルタントの安齋しほこです。
「理想の暮らしはなんですか」と聞くと、
よく理想の暮らしで多いのが、
「いつでも人を呼べるような家にしたい。」
先日見学ツアーに参加してくださった男性のお客様、Nさんからもこんな質問がありました。
「家に友達を呼んだとき用の食器類などどうしたらいいのか、普段は使わないのに、、、」
とお悩みでした。
現状→食器をお客様用と、普段使い用と分けている。
こうすると食器は多めになります。
では、この食器たちをときめくかときめかないかで選ぶ、収納を決めるときのコツは、
あなたの日々の暮らしも、人を家に招いたときも
最高にあなたがHappyな状態を想像してみる
あなたがどんな状態ならHappyで
どんな状態ならストレスを感じるのか
と向き合ってみることです。
娘が小さい頃に、ママ友や、友人を家に呼んでいた時期がありましたが、
とにかく疲れてしまった。
人が来るー!ってなると、
片づけ→掃除→買い物→料理→片づけ
をしないといけなくて。。。
家に友人たちきて、食べたり飲んだりしていると、
うちは、カウンターキッチンではないので、
キッチンで作業すると、せっかく友人たちが来てるのに、みんなの顔が見えない、わたしは話せない、、、ちょっとさみしい
そして、みんなが帰った後の、大量のコップやお皿を洗うのもストレス
とはいえ、大好きな友人たちが家にきてくれることは、久しぶりに話せたり楽しいのです
それから、じゃ、どんな状態なら、普段の暮らしも、人を招いたときもわたしはHappyで過ごせるのかを想像しました。
食器棚にあるのは、普段から自分たちが使うときめく食器を置く。
ストレス感じながら人を呼ぶのはやめよう。
大好きな人だけを家に招こう。
わたしはお客様用の陶器やガラスのコップは一部手放したり、普段使い用に変えました。
自分たち含め、6人以上でパーティーするなら、紙皿、紙コップを使うに決めました。
そうすると、食器を買うときは、家族4人なので、4枚+1枚になりました。
(6枚以上は買わない。)
安齋家のホームパーティーは、カジュアルなものになりました。
最初は、紙皿使うってどうなんだろう?ゲストに対して失礼かな?とか思ったけど、
むしろ友人も、キッチンでお皿洗ったりするわたしがいなくて、気を使わず楽しめてました。
これは、安齋家の一例です。
人を招くときは、色々なパターンがあると思うのです。
わたしは料理が好き!
わたしの料理と、お気に入りのお皿とグラスでもてなしたい!
でも、全部を自分が準備するのは大変!
じゃ、ゲストにセルフで、グラスや飲み物、お皿を出してもらったり、手伝ってもらいながら、パーティーできたらいいな。
そうなると、ゲストでも扱いやすい器、すぐわかる収納になるかもしれません。
家に人を招くときの決まったルールはないのです。
あなたは、誰を家に招いて、どんな風にしたらみんなと楽しく過ごせますか?
あなたにとっての、心地いいマイルールを見つけてみてください。
毎日暮らす自分がまずはHappyで過ごせる食器を選び収納をを決める。
そうすると、あなたのHappyがお客様にもきっと伝染しますよ〜