ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこです。
ご訪問ありがとうございます!
皆さんのお宅に押入れはありますか?
押入れあったらラッキーですよ!
押入れは万能です。
奥行きが深くて使いづらいなんて思い込んで、とにかくモノを放り込むだけの、謎のモノだらけのブラックホールスペースになってませんか?
押入れを活用しないなんてそれこそもったいないです!
安齋家の押入れは、
リビングに近い部屋にあるので、
家族のモノと家族共有のモノが入れてあります。
中身はこんな感じ
<家族のモノ>
・息子の待機中お下がり服
・私の趣味のモノ(アクセサリー作りセット)
・夫のの趣味モノ(工作グッズ)
<家族共有のモノ>
・本格工具類
・防災グッズ
・布団
・季節の飾り物
・収納用空き箱類
・家族みんなの水着夏グッズ
よく、片づけの悩みで、収納をどこにどう決めたらいいかわからないというご質問がありますが、
収納したいカテゴリーのモノを同じカテゴリー同士集めて"一箇所"に収納するとうまくいきます!
じゃどうするかというと、
押入れだからエイヤーと、同じカテゴリーのモノを、上下、左右に分けて、バラバラと分散させてはいけません。
同じカテゴリーのモノたちは一つの「家族」と思って収納する。
例えば
違うカテゴリーのモノが、ぐちゃぐちゃ混在している状態って、
お父さんはこっち、お母さんはあっち、子供はそっちとバラバラの場所に住んでいる。
一家バラバラ状態。
バラバラだけならまだましです。
なぜだか、自分は佐藤さんなのに、お隣の田中さんのお父さんと、山田さんのおばあさんと1つ屋根の下で暮らしてる。
そんな状態だと、なんだか落ちつかないし、心休まらないですよね。
やっぱり、自分の家族は家族でまとまっていた方が、安心するし、暮らしやすいです。
押入れのモノを全て出したら各カテゴリー別、各家族別に分ける。
佐藤さんちはこっち、小林さんはこっち、鈴木さん家族はこちらにお住みくださいね!
みたいな感覚で、
布団は布団、おもちゃはおもちゃ、工具は工具などカテゴリー別に分けます。
家族別に分けたら、家族がバラバラにならないように一箇所にまとめて収納するだけ。
押入れという1つの収納場所を使うときでも、
バラバラのモノは「家族別」にまとめる感覚で同じカテゴリーのモノ同士一箇所にまとめて収納すると、押入れの中があっという間に片づきます!
安齋家の季節モノカテゴリーの収納を少しご紹介。
まさに一昨日はひな祭りだったので、その日のうちにお雛様をお家へもどしました。
このケースに安齋家のお雛様一式収まります。
少し、お正月家族もいますが、季節モノ「家族」ということで一いっしょに収納。
そして、ケースに入れたら、押入れの上の段に入れます。
上の段は、季節モノ家族のお家が集まってます。
他にクリスマスツリーや、5月のかぶとなども収納してます。
季節モノは、一年に1回の出番なので、押入れの上の段です。(注:ただし大きなお雛様やカブトの場合は下の段がいい場合もあります…)
モノたちのお家が決まっていると、出すのも戻すのもラクラクです!
リビングの棚のスペースは、お雛様もあっという間に片づいて、
ふだんの家族の写真を飾るコーナーに戻りました
・カテゴリーがバラバラぐちゃぐちゃのモノは「家族別」にまとめる感覚で、同じカテゴリーのモノ同士一箇所にまとめて収納する
お片づけいっしょに学びませんか?
片づけは学んで実践すれば誰でも片づけられますよ!
3/20(水)ときめき片づけ体験セミナー
ご夫婦、カップル、お友達同士、親子(中学生以上)ご参加okです!
3/21(水), 4/27(土), 5/19(日)ときめき片づけ講座
講座は全3回、講座内で学び、次回講座までにご自宅で課題の片づけをしてくる内容になっているため、本気でお片づけしたい方にオススメです。
片づけてときめく人生を送りたい!という方のご参加お待ちしております!
3月の個人レッスンは受付終了しました。
4月の個人レッスンは募集中です
お急ぎの方は直接お問い合わせください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
日本ときめき片づけ協会認定
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこ